たなごころブログ
<桑田町の日常> 夏から秋🍁
いつまでも暑い日が続いていましたが、ようやく過ごしやすい気候になりました。
いつのまにか、10月‼1ヶ月が早いですね。
10月は和風月名で「神無月(かんなづき)」。
全国の神様たちが島根の出雲大社に集まり 不在になることからこの名前が付いたと言われています。
目で感じる紅葉、匂いで感じる金木犀、食欲、スポーツ、読書の秋、、、、、
皆様はどのような秋を楽しみにしていらっしゃるのでしょうか?
これからは温かい食べ物も恋しくなってきそうですね。
それでは桑田町の利用者様のご様子を見ていきましょう。
夏祭り☀️
8月にたなごころ桑田町では初めての夏祭りをしました。
はっぴを着て、スタッフ手作り満載のおみこしを担いで頂いたり、出店気分を味わって 頂きたく射的やスーパーボールすくい?を楽しんで頂きました。
ちょっと子供のころを思い出されたのではないでしょうか?
ワッショイ!ワッショイ!
女性陣頑張っております!
破れないようにそーっと、、、、、すくってくださいね
狙いを定めて~ 皆さん真剣そのもの!
当たると大喜びされていらっしゃいました。
来年もまた、行いたいと思っています❤
作品つくり🪽
9月の作品作りは「ドリームキャッチャー」を作りました。
ドリームキャッチャーは悪夢を捕らえ、良い夢だけを届ける魔除けのお守りです。
枕元に飾ると悪い夢は網に絡め取られ、良い夢だけがビーズや羽を伝って眠る人に届くとされています。
皆さん、どこに飾ろうかなとお話をされていらっしゃいました。
指先を使う細かい作業と星の形を作るのに苦労されておられましたが、一生懸命作って下さいました。
ピンクとブルーでかわいい作品になりました。
おはぎつくり🍂
お彼岸には小さめのおはぎを作って召し上がって頂きました。
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼び分けることが多いそうで、 これはそれぞれ春の「牡丹の花」と秋の「萩」に由来するそうです。
形も違いがあるようですね。 ご利用者様の中にはこの話をご存知のかたもおられました。
たなごころのおはぎは丸くて小さめのおはぎで、あんこときなこの2種類を作りました。
いい感じですね! ここから美味しそうになりますよ~
もう少し「大きいのがいいなぁ」と言われる方もいらっしゃいましたが、 実際に食べてみると「これだけで十分だね」とお話されていらっしゃいました。
「自分で作ったから美味しい」等々喜んで下さっていました。
ミニ運動会🧢
10月はスポーツの日にミニ運動会をしました。
・玉入れ(ペットボトル) ・輪投げ ・早巻き競争 ・タイヤ転がし等々
皆さん盛り上がって楽しまれました。
玉の代わりにミニペットボトルを投げ入れて頂きました。
白組と紅組に別れて競いましたが、遊びと分かっていても
皆さん、負けたくない気持ちは 同じですよねぇ。
急に寒くなって来て、早々とインフルエンザの流行を耳にしますが、
体調管理に気をつけてお過ごし下さい。
たなごころ桑田町はご利用者様が笑顔で楽しく元気に過ごして頂けるよう
スタッフ一同力を合わせてこれからも頑張っていきたいと思います。








