たなごころブログ
<青山台の日常>暑さに負けず、元気に!
ひと月以上続く梅雨の季節も終わり、もう夏ですね!
去年は夏日のような梅雨で、今年も雨が降っていても辛い暑さが続き、体調管理が難しかったのですが、みなさんは元気で夏を迎えていらっしゃるでしょうか。
デイサロンたなごころ青山台の、夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかな雰囲気が少しでも伝わるよう、楽しい日々の様子をお伝えします。
<水ようかん>
お昼のおやつに水ようかんを手作りしました。
水ようかんの作り方ってご存知でしょうか。
水と寒天、お砂糖、小豆餡だけでできる、シンプルで手軽なおやつです。
- 鍋に水と寒天を入れて中火にかけ、ふつふつ沸いてきたら弱火にしてかき混ぜます。
- 砂糖が溶けてとろみが出てきたらあんこを入れて混ぜます。
- こしあんがゆるくなり溶けたら鍋を火からおろし、氷水入りのボウルにつけ冷やしながらまた混ぜます。
- 粗熱がとれたら保存容器に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成です。
その工程を楽しみながら作っている場面を、少しだけお見せします。
<フルートやケーナの演奏会>
素敵な音色の生演奏と共に、みんなで大合唱。
「コンドルは飛んで行く」が流れると、 うっとりとされていました。
フルートとケーナはどちらも木管楽器ですが、構造・素材・奏法・音色などにさまざまな違いがあります。
フルートは金属でできた横笛、ケーナは木や竹でできた縦笛なのは見ていただければわかりますが、
キーボタンがあり、唇と息の角度で音が決まるフルートに対し、ケーナはキーがなく、唇を使って息の方向を調節しながら音を出します。
どちらもテクニックが難しく、音楽を奏でるまで習得するのに大変な時間と練習が必要ですが、そんな苦労を感じさせることなく、素敵な音楽を聴かせてくださり、本当にありがたく思います。
<かくれミャクミャク>
大阪関西万博が4月13日より開催されましたが、もう行かれた方はいらっしゃいますか?
デイサロンたなごころ青山台も今は大阪関西万博ムードにあやかり、施設内のところどころにミャクミャクを飾っています。
「あら、こんなところにもミャクミャクがいる」と
見付けては顔がほころぶご利用者の皆さんを見たくて^^*
実際に大阪関西万博に行かれた方のお話や、1970年の大阪万博のお話をしてくださる方もいて、
会話に花が咲いていました。
そういえば今回のミャクミャクのようなシンボルキャラクターは1970年の万博にはいませんでしたね。
岡本太郎氏が作られた「太陽の塔」がそれにあたるのでしょうか。
ミャクミャクも多くの人たちに長く親しみ、愛されるキャラクターになるといいですね。
<花壇>
土いじりが大好きなスタッフが、小さな花たちを丹精込めて育てています。
玄関前を華やかに彩り、出入りするたびに目に入るので、ほっこり和みます。
気温が高い日が続くと、お花の生育にも影響が出てきますが、
毎日こうして眺められる場所にあれば、行き届いたお世話ができるのではないかと思います。
猛暑、酷暑の日々がこれからも続くと思いますが、たなごころ青山台ではそんな暑さを忘れる程に快適で楽しくお過ごしいただけるよう尽くしてまいります。
デイサロンたなごころ青山台は、日常のささやかな喜び、生きがいをご利用者の皆さんにご提供したいと日々務め、今年で15年目となります。
一緒に笑い、楽しく過ごす時間を、このデイサロンとともに重ねていきませんか。
ご利用をお待ちしております。
<青山台の日常>令和7年 睦月の風景
明けましておめでとうございます🎍
2025年巳年🐍
新しい年が始まりました。
たなごころでは、年の初めに豊中不動尊へ初詣に出掛けました。
皆様のお願いは何でしょうか❓
今年の巳年🐍
実を結び始める年だそうです。
笑顔いっぱい(笑)いい年になりますように。
書き初め🖌
書き初めをして頂きました。
お手本の中から選んで頂き、筆を持ち挑戦!
「書けないわ」
「習字なんかした事がないわ」との第一声。
でも、書き始めると皆様なかなか達筆でいらっしゃいました。(笑)
福笑い(笑)
お正月の雰囲気を楽しんで頂く為のレクレーション★福笑い。
出来上がりの顔に
「なかなかいいねぇ」
「こんな人いてるね」
大笑いの時間でした。
令和7年、新しい年が始まりました。
体調管理に充分気をつけ、元気な一年にしましょう!
今年もたなごころ青山台をよろしくお願い致します。
<青山台の日常>神奈月の風景
天高く馬肥ゆる秋🍂
ようやく秋の空になり、しのぎやすい頃に なってきましたね。
いよいよ、食欲の秋☺
たなごころでは、どら焼き作りを楽しんで頂きました。
「丸くできるかな」
「上手に焼けるかなぁ」
と、賑やかな時間♪♪
「あんこ大好き。」
「美味しいわ。」
と、いつもおやつを残される方までが、 完食されていました。
9/16㈪敬老の日
敬老の日は、皆様のご健康とご多幸を願い
ささやかながらお祝いいたしました。
昼食は、お祝いの膳でした。
プレゼントは、マスコット付きハンドタオル☆☆
「かわいいわ。」
「こんなのもらっていいの?」
「ありがとう♡」
チャーミングな笑顔でお礼の言葉を
言って下さいました。
いよいよ、本格的な冬の寒さがやってきますが
皆様、体調管理には充分気をつけて💦
これからも素敵な笑顔でお過ごし下さいね。
<青山台の日常>卯月と皐月の風景
色とりどりの花が咲き、空が気持ちよく澄み渡り、
青葉が眩しい季節…💖
こんな時は、外に飛び出したくなりますよね。
と言うわけで、たなごころでは4月にサクラ🌸見物へ出かけました。
恒例のドライブツアー🚙
「一番きれいな時に来たね」
「満開できれい」
と満開の桜をご覧になって、最高の笑顔でした。
🌹5月はバラ園に出かけました🚗
バラの名前を興味津々。
「愛子様のバラ!」🌹 と熱心にご覧になられていました。
郊外でのお花を愛でた時間の後は
デイサロン青山台でお花をご自身の手で咲かせましょうか💐
ということで
5月第二日曜日の母の日🎁を前に
ご自身へのプレゼントを作って頂きました。
「ここを止めるの?」
「ノリで貼っていいの?」
と賑やかな時間♪
ステキなカーネーションが出来上がりました。
撮影タイム📷
皆様ステキなお母さんの顔でした。
「お母さん、いつもありがと!」
卯月、皐月を過ぎると、いよいよ梅雨入り…水無月を迎えます。
雨にも負けず、風邪にも負けずに💪デイサロン青山台で元気で過ごしましょう。
水分補給も忘れないで下さいね。
<青山台の日常>睦月の風景
まだまだ寒い日が続いていますね。
デイサロンたなごころ青山台の中は、日向にいるように温かく過ごしています。
そんな気温差のある中、一月は雪がちらつく日に❄️豊中不動尊に初詣に出掛けました。
今年は辰年、辰年生まれの方は先見の明があり、人の先を行く!のだとか
・・・当たっていますか?
辰年にあやかり、上昇気リュウ🐉の年になりますように🙏
2月のカレンダーは、鬼と福。
福の神の顔が作った方の顔にそっくりで。(笑)
どうですか?、似ていませんか?(笑)
もちろん、節分豆まきも楽しみました。
デイサロンたなごころ青山台では、節分の豆をただ庭に投げるだけではありません。
的入れゲーム♪
鬼はそと!福はうち!
「鬼は〜そと!」といいながら、鬼のお口に向かって豆を投げますが
なんだか鬼が美味しい思いをしているだけのような(笑)
そんな楽しい豆まきでも邪気は払えたと思います。
鬼も笑っていますしね☺️
今年一年も健やかで良い年でありますように〜♪
まだまだ、寒い日が続きますが体調管理には充分気をつけましょう。