たなごころブログ

2025-09-22 13:51:00

<青山台の日常>残暑も乗り越えて活動的に!

今年も残暑が厳しく、9月に入っても記録的な夏日が続いています。

それでも夕暮れ時には少しずつ涼しい風が吹きはじめ、夜には秋の気配を感じられるようになってきました。

暑さを乗り越えたからこそ、ようやく心にも体にも余裕が生まれ、健康に気を配る意識を持てる季節になったように思います。

健康寿命を延ばすためには、「栄養」「体力」「社会参加」「口腔ケア」という4つの柱が大切だといわれています。

これらはどれか一つが欠けても成り立たず、日常生活の中でバランスよく取り入れていくことが大切です。

例えば、旬の食材を取り入れた食事で栄養を補い、軽い運動や趣味を通じて体力を養う。

そして、人との交流や会話によって社会とのつながりを深め、口腔ケアで毎日の生活の質を守る。

どれも難しいことではなく、楽しみながら自然に取り組むことができます。

 

私たちの施設でも、こうした健康のキーワードを大切にしながら、四季折々のイベントやレクリエーションを企画しています。

参加していただくことで、楽しい時間を過ごしながら心身の健康にもつながっていくことを願っています。

 

<フラワーアレンジメント>

9月のフラワーアレンジメントでは、真っ赤に色づいたケイトウをメインに据え、それぞれが思い思いに花を組み合わせ、個性豊かな作品を完成させました。

ケイトウは「鶏頭」とも書かれる花で、その名のとおり鶏のトサカのような形が特徴的です。鮮やかな赤やオレンジの花姿は、秋の深まりを感じさせてくれる存在でもあります。

写真の通り背丈の長いケイトウは、小柄なご利用者の手に余り、四苦八苦しながらも楽しそうに活けていらっしゃいました。

blog-aoyama202509-01.png

 

作品づくりの時間は、ただ花を活けるだけではなく、参加された方々の交流のひとときでもありました。

室内にやさしい花の香りが広がり、手を動かしながら自然と会話が弾みます。

わいわいとおしゃべりを楽しむ方、慣れた手つきで花を扱い周囲にアドバイスをされる方、集中してじっくりと作品と向き合う方…。

同じ花材を使っていても、それぞれの手から生み出される作品には、まさに「その人らしさ」が表れていました。

 

blog-aoyama202509-02.jpg

 

完成したアレンジメントが並ぶと、一つひとつに物語が宿り、会場が小さな展覧会のようです。

花を通して心が和らぎ、日常の時間にちょっとした華やぎが加わる―そんな瞬間を、みなさんと共有することができました。

 

 

<9月15日、敬老の日>

9月15日の敬老の日には、日頃の感謝とご長寿のお祝いを込めて、今年もささやかなイベントを開催しました。

壁飾りの見本を参考にしながら、みなさんにもご自身お手製の壁飾りを作ってもらいました。

blog-aoyama202509-03.png

 

blog-aoyama202509-06.jpg

そして敬老の日のプレゼントは、可愛らしい動物柄の靴下です。

お一人お一人にメッセージも添えました。

blog-aoyama202509-04.png

 

blog-aoyama202509-05.jpg

 

昼食には、お祝いの膳を特別にご用意しました。

赤飯や旬の食材を取り入れた天ぷらの献立は、見た目にも華やかで、まるで小さな祝宴のようです。

blog-aoyama202509-07.jpg

箸を進めながら「美味しいね」「季節を感じるね」と語らう声があちらこちらから聞こえ、食卓を囲む喜びを改めて感じるひとときとなりました。

blog-aoyama202509-08.jpg

人生の節目をともに祝い、健康と幸せを願う時間は、私たちにとっても大切な思い出となりました。

 

 

<彩り>

夏の名残をまだ感じる9月ですが、空気の中には少しずつ秋の気配が混ざり、木々の葉も日ごとに色づきを増してきています。

季節の移ろいは、ふとした瞬間に目に映る風景や空の色に現れ、私たちの心にも穏やかな変化をもたらしてくれます。

たなごころ青山台の室内も、四季折々の彩りを感じていただけるよう工夫を凝らしています。

blog-aoyama202509-10.png

blog-aoyama202509-09.png

廊下や壁面には、季節の花や風物詩をテーマにした装飾を飾り、館内を歩くたびに季節の息吹を感じられるようにしています。

例えば夏には涼やかな風鈴やひまわりの飾り、秋には紅葉や収穫を思わせる飾りつけを施し、視覚からも季節の変化を楽しんでいただけるよう心がけています。

また、庭や玄関先の花壇も季節ごとに植え替えを行い、訪れる方々を花々が明るく迎えてくれます。

blog-aoyama202509-11.jpg

小さな花壇ではありますが、そこに咲く花々は訪れる方に四季の移ろいを伝える大切な役割を担っています。

 ささやかな工夫ではありますが、「今日もここに来てよかった」と思っていただける一助になればと願っています。

blog-aoyama202509-12.jpg

季節は絶えず移ろい、時の流れとともに新しい風景を私たちに見せてくれます。

その一瞬一瞬を大切にしながら、みなさんと共に過ごす時間をこれからも積み重ねていきたいと思います。

 

デイサロンたなごころ青山台では、流れる時間と季節をみなさんと共に楽しみ寄り添います。

2025-06-30 11:08:00

<青山台の日常>暑さに負けず、元気に!

ひと月以上続く梅雨の季節も終わり、もう夏ですね!

去年は夏日のような梅雨で、今年も雨が降っていても辛い暑さが続き、体調管理が難しかったのですが、みなさんは元気で夏を迎えていらっしゃるでしょうか。

デイサロンたなごころ青山台の、夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかな雰囲気が少しでも伝わるよう、楽しい日々の様子をお伝えします。

 

<水ようかん>

お昼のおやつに水ようかんを手作りしました。

水ようかんの作り方ってご存知でしょうか。

水と寒天、お砂糖、小豆餡だけでできる、シンプルで手軽なおやつです。

  1. 鍋に水と寒天を入れて中火にかけ、ふつふつ沸いてきたら弱火にしてかき混ぜます。 
  2. 砂糖が溶けてとろみが出てきたらあんこを入れて混ぜます。
  3. こしあんがゆるくなり溶けたら鍋を火からおろし、氷水入りのボウルにつけ冷やしながらまた混ぜます。
  4. 粗熱がとれたら保存容器に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成です。

その工程を楽しみながら作っている場面を、少しだけお見せします。

 aoyamablo-20250630-01.jpg

aoyamablo-20250630-02.jpg

aoyamablo-20250630-03.jpg

aoyamablo-20250630-04.png

 

 

<フルートやケーナの演奏会>

素敵な音色の生演奏と共に、みんなで大合唱。

「コンドルは飛んで行く」が流れると、 うっとりとされていました。

aoyamablo-20250630-05.jpg

フルートとケーナはどちらも木管楽器ですが、構造・素材・奏法・音色などにさまざまな違いがあります。

フルートは金属でできた横笛、ケーナは木や竹でできた縦笛なのは見ていただければわかりますが、

キーボタンがあり、唇と息の角度で音が決まるフルートに対し、ケーナはキーがなく、唇を使って息の方向を調節しながら音を出します。

aoyamablo-20250630-06.jpg

どちらもテクニックが難しく、音楽を奏でるまで習得するのに大変な時間と練習が必要ですが、そんな苦労を感じさせることなく、素敵な音楽を聴かせてくださり、本当にありがたく思います。

 

 

<かくれミャクミャク>

大阪関西万博が4月13日より開催されましたが、もう行かれた方はいらっしゃいますか?

デイサロンたなごころ青山台も今は大阪関西万博ムードにあやかり、施設内のところどころにミャクミャクを飾っています。

aoyamablo-20250630-07.jpg

「あら、こんなところにもミャクミャクがいる」と

見付けては顔がほころぶご利用者の皆さんを見たくて^^*

aoyamablo-20250630-08.jpg

実際に大阪関西万博に行かれた方のお話や、1970年の大阪万博のお話をしてくださる方もいて、

会話に花が咲いていました。

そういえば今回のミャクミャクのようなシンボルキャラクターは1970年の万博にはいませんでしたね。

岡本太郎氏が作られた「太陽の塔」がそれにあたるのでしょうか。

ミャクミャクも多くの人たちに長く親しみ、愛されるキャラクターになるといいですね。

 

 

<花壇>

土いじりが大好きなスタッフが、小さな花たちを丹精込めて育てています。

玄関前を華やかに彩り、出入りするたびに目に入るので、ほっこり和みます。

aoyamablo-20250630-09.jpg

気温が高い日が続くと、お花の生育にも影響が出てきますが、

毎日こうして眺められる場所にあれば、行き届いたお世話ができるのではないかと思います。

aoyamablo-20250630-10.jpg

猛暑、酷暑の日々がこれからも続くと思いますが、たなごころ青山台ではそんな暑さを忘れる程に快適で楽しくお過ごしいただけるよう尽くしてまいります。

 

デイサロンたなごころ青山台は、日常のささやかな喜び、生きがいをご利用者の皆さんにご提供したいと日々務め、今年で15年目となります。

一緒に笑い、楽しく過ごす時間を、このデイサロンとともに重ねていきませんか。

ご利用をお待ちしております。

2025-02-07 17:48:00

<青山台の日常>令和7年 睦月の風景

明けましておめでとうございます🎍

 

2025年巳年🐍

新しい年が始まりました。

たなごころでは、年の初めに豊中不動尊へ初詣に出掛けました。

皆様のお願いは何でしょうか❓

aoyama-blog_202502-01.png

aoyama-blog_202502-02.jpg

 

今年の巳年🐍

実を結び始める年だそうです。

笑顔いっぱい(笑)いい年になりますように。

aoyama-blog_202502-03.jpg

aoyama-blog_202502-04.jpg

 

 

書き初め🖌

書き初めをして頂きました。

お手本の中から選んで頂き、筆を持ち挑戦!

「書けないわ」

「習字なんかした事がないわ」との第一声。

でも、書き始めると皆様なかなか達筆でいらっしゃいました。(笑) 

aoyama-blog_202502-05.jpg

aoyama-blog_202502-06.jpg

 

aoyama-blog_202502-07.jpg

 

aoyama-blog_202502-08.jpg

 

福笑い(笑)

お正月の雰囲気を楽しんで頂く為のレクレーション★福笑い。

出来上がりの顔に

「なかなかいいねぇ」

「こんな人いてるね」

大笑いの時間でした。

 

aoyama-blog_202502-09.jpg

aoyama-blog_202502-10.jpg

 

令和7年、新しい年が始まりました。

体調管理に充分気をつけ、元気な一年にしましょう!

今年もたなごころ青山台をよろしくお願い致します。

2024-10-17 09:33:00

<青山台の日常>神奈月の風景

天高く馬肥ゆる秋🍂

ようやく秋の空になり、しのぎやすい頃に なってきましたね。

いよいよ、食欲の秋☺

たなごころでは、どら焼き作りを楽しんで頂きました。

 aoyamablog_202410-01.png

 

 

「丸くできるかな」

「上手に焼けるかなぁ」

と、賑やかな時間♪♪

 

 aoyamablog_202410-02.png

 

「あんこ大好き。」

「美味しいわ。」

と、いつもおやつを残される方までが、 完食されていました。

 

 

9/16㈪敬老の日

敬老の日は、皆様のご健康とご多幸を願い

ささやかながらお祝いいたしました。

 aoyamablog_202410-03.png

 

昼食は、お祝いの膳でした。

プレゼントは、マスコット付きハンドタオル☆☆

aoyamablog_202410-04.png

 

 

「かわいいわ。」

「こんなのもらっていいの?」

 

aoyamablog_202410-05.png

 

 

「ありがとう♡」

チャーミングな笑顔でお礼の言葉を

言って下さいました。

 

いよいよ、本格的な冬の寒さがやってきますが

皆様、体調管理には充分気をつけて💦

これからも素敵な笑顔でお過ごし下さいね。

2024-06-18 12:20:00

<青山台の日常>卯月と皐月の風景

色とりどりの花が咲き、空が気持ちよく澄み渡り、
青葉が眩しい季節…💖

こんな時は、外に飛び出したくなりますよね。

と言うわけで、たなごころでは4月にサクラ🌸見物へ出かけました。


恒例のドライブツアー🚙

aoyama202406-01.png

「一番きれいな時に来たね」

「満開できれい」

と満開の桜をご覧になって、最高の笑顔でした。

aoyama202406-02.png

 

🌹5月はバラ園に出かけました🚗

バラの名前を興味津々。

aoyama202406-03.png

「愛子様のバラ!」🌹 と熱心にご覧になられていました。

aoyama202406-04.png 

 

 

郊外でのお花を愛でた時間の後は

デイサロン青山台でお花をご自身の手で咲かせましょうか💐

 

ということで

5月第二日曜日の母の日🎁を前に

ご自身へのプレゼントを作って頂きました。

aoyama202406-05-1.png

「ここを止めるの?」

「ノリで貼っていいの?」

と賑やかな時間♪

ステキなカーネーションが出来上がりました。

 aoyama202406-05-2.png

撮影タイム📷

皆様ステキなお母さんの顔でした。

「お母さん、いつもありがと!」

  

卯月、皐月を過ぎると、いよいよ梅雨入り…水無月を迎えます。

雨にも負けず、風邪にも負けずに💪デイサロン青山台で元気で過ごしましょう。

水分補給も忘れないで下さいね。

1 2 3 4 5