たなごころブログ
たなごころの童<桑田町と永代町の日常>
お久しぶりです。
月日の流れるのは早いもので「春が来た」と思ってほっこりしていると アッという間に「秋」が来てしまいました(「夏」はどこにいったのでしょうか)。
季節が流れ、たなごころにも新しい元気なスタッフが勢ぞろいしました。
たなごころのご利用者様は、新顔のスタッフを温かく迎えてくださり、一緒に楽しいゲームをしながら過ごしていただいています。
今回は夏から秋にかけて盛んに行われたゲームをいくつかご紹介します。
*実際は決まったタイトルのないゲームがいくつかありますが、今回はブログのために敢えて名前をつけました。
*テーブルホッケー
ピンポン玉を相手側に落とせば「勝ち」です。
力が入り過ぎて手に持つ箱がつぶれることもありますが、それもご愛嬌。
*カップインゴルフ
ボールをカップインできれば得点です。うまく入るかドキドキハラハラ。
*四人で力を合わせてカップを運ぶゲーム
輪ゴムに紐が4人分ついています。
4人の息が合うと簡単に丸い円まで運ぶことができます。
チームワークを活かして頑張っていらっしゃいました!
*ペットボトルの蓋で点数とるよ!ゲーム
ペットボトルの蓋を2個くっつけているのでまっすぐ進むか曲がって転がっていくかは転がす腕前次第。
得点を競います。
*旗を倒したらあかんよゲーム
お手玉や紙ボールで出来た山から片手で一つずつ取っていきます。
バランスを考えて旗を倒さないようにそーっと!
*もぐらではなくカップ叩きゲーム
カップでカップを叩いて自分のところに積み重ねていきます。
どちらが早くカップを積めるでしょうか‼
☆総評☆
始めは「したことないからできない」と消極的な方もゲームが始まれば一生懸命にしてくださっています。
白熱した後、負けたときの悔しそうな顔や勝ったときの嬉しそうな顔!
みなさん、童心に帰ったように楽しんでおられました。
100歳のお誕生日会とお雛様つくり<桑田町と永代町の日常>
世界は現実とは思えないほどの喧しさが続いていますが
少しばかりほっと息をつける空間があっても良いように感じます。
デイサロンたなごころの桑田町と永代町の日常は普段と変わらず
ゆったりとお過ごしいただいています。
今回は2月にあったイベント・レクリエーションをご紹介します。
☆🐟おめでたい🐟 お誕生日会<桑田町>
たなごころ桑田町オープン5年目において
初めて、100歳になられたご利用者様のお誕生日会を開催しました。
🎉 おめでとうございます!🎉
明るく元気でニコニコ笑顔いっぱいのご利用者様は
常に前向きで、スタッフを励まし、温かく包み込んでくださいます。
体操もしっかり参加され、身体を鍛えていらっしゃいます。
スタッフが見習いたい、あやかりたい、と思うほど
素敵なお姉さまです。
スタッフ手作りのお誕生日フレームを、プレゼントに差し上げました。
全員でHappy Birthdayを歌う間に
デコレーションされたロールケーキにある
ろうそくの火を吹き消していただきました。
これからもデイサロンで、一緒に元気に楽しみましょう。
本当におめでとうございました!
☆🌸お雛様つくり🌸<永代町>
永代町デイに来てくださっているご利用者のみなさんは
全員女性なので、「お雛様つくり」をしました。
着物となる和紙をしっかりと結びます。
小さいながらも雅なお雛様✨
玄関などに飾って楽しんでおられました。
2月に入ってすぐに作り始めたので、
長い期間雛飾りを楽しめて良かったです。
両手で持てるサイズのお内裏様とお雛様🌸
軽くてお持ち帰りしやすいところもポイントです。
たなごころ桑田町、永代町ともに
コロナウイルスの感染対策をしっかり行っています。
健康が一番の財産であり、長寿の秘訣も健康であることを
ご利用者から日々学ばせていただいています。
茨木市でデイサービスのご利用をご検討中であれば、
「デイサロンたなごころ」へ、ぜひ一度いらしてください。
<茨木桑田町・永代町の日常>1月のレクリエーション紹介と、嬉しかったエピソード
お正月が明け、ご利用者様の元気な顔が揃いました。
「あけましておめでとうございます」と掛け合う声が
桑田町、永代町のデイサロンの中で交わされ、新春の雰囲気が漂っていました。
レクリエーションはお正月らしいことからスタートです。
書初め
墨の香りで心を落ち着け、半紙に筆をゆっくりと走らせます。
お手本がないと書けないと言われる方もおられましたが、
さらさらと書き進められる方もおられました。
桑田町
永代町
鏡開き
おやつの時間には白玉団子を作りました。
その白玉団子が入ったぜんざいを皆さんで召し上がって頂きました。
桑田町
永代町
作品つくり
桑田町 「お花のコサージュ」を作りました。
永代町「ふわもこコースター」を作りました。
嬉しかったエピソード
お正月をゆったりと過ごされた方や、お孫さんやひ孫さんが集まられ、賑やかに過ごされた方など様々なお正月の過ごし方のお話しをお聞きしました。
その中で、あるご利用者様のエピソードが印象的だったので、ご紹介します。
「家族が集まって嬉しかったけど、ちょっと寂しいことがあったの。
お正月に来たひ孫がぐずった時に、昨年私が作品つくりで作った「軍手人形」を その子に持たせてあげたら、途端に機嫌がよくなったのよ!
それからずっと人形を手放さなくて、とうとう持ち帰ってしまったの。
ひ孫にその人形を気に入ってもらえたのは嬉しかったんだけど、私自身も気に入っていたので、ちょっと寂しかったわ。」
と苦笑しながらお話をされました。
デイサロンで作られた作品が、ひ孫さんのご機嫌直しに役立ったことはスタッフにとっても喜ばしいお話でした。
これまで頑張って作ってくださった作品たち(マスクストラップやコサージュ)は、今でも愛用してくださっているそうです。
ご利用者の皆さんがデイサロンで過ごしていただくのは1日の三分の一程度ですが、
持ち帰られた作品の行方がどうなったのかをスタッフが知る機会はありませんでした。
今回のお話を聞かせていただいたことでモチベーションも上がりました。
「また作りましょうね!」
そう声をかけずにはいられませんでした。
素敵なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
<茨木桑田町・永代町の日常>ほっこり・きりり
11月になり、冷え込んできましたね。
茨木市にある「たなごころ」桑田町、永代町も短い秋から冬への準備を始めています。
本日はほっこり・きりりとしたエピソードが10月にありましたので、ご紹介していきます。
*毎月のプチお誕生日会
みんなで歌う♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU♪に
お誕生日を迎えたご利用者のみなさんは、頬を染めて聴き入ってくださいました。
その後は満面の笑顔で記念写真撮影☆
★永代町
心ばかりのお祝いの品(フォトフレーム)ですが、とても喜んでくださっていました。
*消防訓練
10月は桑田町・永代町共に消防訓練を実施しました。
実際に動く、触るといった経験を重ねていくことで
実際に発生しても落ち着いて行動できるよう、年に一度は行っています。
「もし火災が発生したら、スタッフの誘導に従ってすみやかに移動してくださいね」
スタッフの話を一通り聞いて意識を高め、いざ、外へ。
表に出たスタッフが、人数確認を行います。
その後は「水が出る消火器」を使用し、模擬の消火訓練を行いました。
★桑田町
一列で順番に玄関へ
普段は使うことのない消火器ですが、
みなさん上手に操作していらっしゃいました。
水が出る消火器のため
庭に水を撒いていただく感じになりました。
★永代町
永代町の表玄関前は車道なので、
車の飛び出しにも気を付けます。
みなさん協力的で玄関前での集合もスムーズでした。
永代町では駐車スペースに放水しました。
水の出る勢いが強くて
驚いてしまう方もいらっしゃいました。
みなさん、真剣なまなざしで消火作業に取り組んでおられました。
乾燥する季節になり、火事も相次いでニュースになっています。
たなごころから出火しないよう、気を引き締めていきたいと思います!
みなさんもどうか、火の元にはお気を付けくださいね。
埃の積もった電源タップも発火の恐れがありますので、チェックをお忘れなく。
<茨木桑田町・永代町の日常>秋を迎える準備
暑い夏があっという間に過ぎ、お月見の季節がやってきました。
茨木市にあるデイサロン たなごころ桑田町・永代町の2施設も秋の準備を始めています。
9月のレクリエーションも秋をテーマにしたものが3種類ありましたので、ご紹介します。
☆フラワーアレンジメント
それぞれの施設で決めたテーマに合わせてお花を活けていただきました。
持ち帰って頂いたお花の写真を並べてみましたが、どちらも特徴がありますね!
日本の秋を感じる永代町
☆おやつつくり
敬老の日とお彼岸を合わせ、永代町、桑田町ともに「粒あんおはぎ」と「きな粉おはぎ」を作りました。
昔から小豆には邪気を払う効果があると信じられていますが、コロナの難にも効きめがあると良いですね。
☆作品つくり
芸術の秋といいますが、作品つくりのレクリエーションでは施設それぞれ新企画にチャレンジしていました。
<桑田町:ブレスレットとキーホルダー>
ブレスレットは短いストローを使って巻いていきます。
ビーズを通して長さを調節します。金具はないので付け外しがとても簡単です。
男性には「リングのキーホルダー」リングに紐を結んでいきます。
杖や鞄につけると目印になります。
二種類を作る方もおられ、教えるスタッフもてんやわんやしていました!
いずれも仕上がりはバッチリ!秋の装いにピッタリですね。
<永代町:ぶさかわ軍手人形>
「ぶさかわいい」というのは、見た目は端正とは言い難いけど、
顔立ちや表情に可愛げがある新しい造語の形容詞です。
それを略称したものが「ぶさかわ」と呼ばれています。
見本通りに仕上げられるのか不安でいっぱいでしたが、さすが昔取った杵柄です。
みなさん細かな針仕事でも、サクサク作業を進められました。
「ぶさかわ」らしくなるようにしたいけど、意図的にバランスを崩すのって意外と難しいものです。
そのため目の配置やしっぽの付け方で悩む方が続出しました。
そうして悩みながら作っている間に愛着が湧き、
仕上がる頃にはそのぶさかわ人形に名前を付けておられる方もいらっしゃいました。
仕上がったぶさかわ人形を並べてみると、実に素朴でユーモラスで、心が温まります。
みなさんは目を細めながら、とても喜ばれていました。
茨木市の桑田町、永代町のデイサロン「たなごころ」で
一緒に楽しい時を過ごしませんか。
デイサロンの空き状況はそれぞれの施設リンクでご覧いただけます。
▶︎ たなごころ茨木(桑田町)
▶︎ たなごころ永代町