たなごころブログ
<青山台の日常>暑さに負けず、元気に!
ひと月以上続く梅雨の季節も終わり、もう夏ですね!
去年は夏日のような梅雨で、今年も雨が降っていても辛い暑さが続き、体調管理が難しかったのですが、みなさんは元気で夏を迎えていらっしゃるでしょうか。
デイサロンたなごころ青山台の、夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかな雰囲気が少しでも伝わるよう、楽しい日々の様子をお伝えします。
<水ようかん>
お昼のおやつに水ようかんを手作りしました。
水ようかんの作り方ってご存知でしょうか。
水と寒天、お砂糖、小豆餡だけでできる、シンプルで手軽なおやつです。
- 鍋に水と寒天を入れて中火にかけ、ふつふつ沸いてきたら弱火にしてかき混ぜます。
- 砂糖が溶けてとろみが出てきたらあんこを入れて混ぜます。
- こしあんがゆるくなり溶けたら鍋を火からおろし、氷水入りのボウルにつけ冷やしながらまた混ぜます。
- 粗熱がとれたら保存容器に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成です。
その工程を楽しみながら作っている場面を、少しだけお見せします。
<フルートやケーナの演奏会>
素敵な音色の生演奏と共に、みんなで大合唱。
「コンドルは飛んで行く」が流れると、 うっとりとされていました。
フルートとケーナはどちらも木管楽器ですが、構造・素材・奏法・音色などにさまざまな違いがあります。
フルートは金属でできた横笛、ケーナは木や竹でできた縦笛なのは見ていただければわかりますが、
キーボタンがあり、唇と息の角度で音が決まるフルートに対し、ケーナはキーがなく、唇を使って息の方向を調節しながら音を出します。
どちらもテクニックが難しく、音楽を奏でるまで習得するのに大変な時間と練習が必要ですが、そんな苦労を感じさせることなく、素敵な音楽を聴かせてくださり、本当にありがたく思います。
<かくれミャクミャク>
大阪関西万博が4月13日より開催されましたが、もう行かれた方はいらっしゃいますか?
デイサロンたなごころ青山台も今は大阪関西万博ムードにあやかり、施設内のところどころにミャクミャクを飾っています。
「あら、こんなところにもミャクミャクがいる」と
見付けては顔がほころぶご利用者の皆さんを見たくて^^*
実際に大阪関西万博に行かれた方のお話や、1970年の大阪万博のお話をしてくださる方もいて、
会話に花が咲いていました。
そういえば今回のミャクミャクのようなシンボルキャラクターは1970年の万博にはいませんでしたね。
岡本太郎氏が作られた「太陽の塔」がそれにあたるのでしょうか。
ミャクミャクも多くの人たちに長く親しみ、愛されるキャラクターになるといいですね。
<花壇>
土いじりが大好きなスタッフが、小さな花たちを丹精込めて育てています。
玄関前を華やかに彩り、出入りするたびに目に入るので、ほっこり和みます。
気温が高い日が続くと、お花の生育にも影響が出てきますが、
毎日こうして眺められる場所にあれば、行き届いたお世話ができるのではないかと思います。
猛暑、酷暑の日々がこれからも続くと思いますが、たなごころ青山台ではそんな暑さを忘れる程に快適で楽しくお過ごしいただけるよう尽くしてまいります。
デイサロンたなごころ青山台は、日常のささやかな喜び、生きがいをご利用者の皆さんにご提供したいと日々務め、今年で15年目となります。
一緒に笑い、楽しく過ごす時間を、このデイサロンとともに重ねていきませんか。
ご利用をお待ちしております。
<たなごころ永代町の日常>
不安定なお天気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
肌寒かったり夏日で気温が上がったりと、身体がついていかない日もありますよね。
十分に体を休めること、質の良い睡眠、脱水予防に水分補給もいろいろ必要です。
もちろん日焼け止めも欠かせません。
これからは湿気の多い梅雨☂️に入っていきますが、気分を上げていきましょう✊
では「たなごころ永代町」の5月の様子をお伝えしてまいります。
🎏作品つくり:折り紙
5月といえば「端午の節句」
昔は子供の成長を願い、兜やこいのぼりを飾りました。
作品つくりにて、今回も折り紙でちょっとカッコイイ「兜」を折っていただきました。
みなさん、細かい手作業で悪戦苦闘💦 でもご覧ください!
この作品の素晴らしさ✨
🚙ドライブ:芥川のこいのぼりフェスタ1000
大阪府高槻市清福寺町にある芥川桜堤公園で、毎年開催されている
「第33回 こいのぼりフェスタ1000」
たなごころ永代町をご利用の皆さんと、その会場となる芥川までドライブに行きました。
今年も壮大に約1000匹のこいのぼりが泳ぎます。
車の窓からの楽しみになりましたが
「わぁ~」「すごおーい」と歓声が上がりました。
🥪食事レク:サンドイッチ作り
たまご、ハム、レタス、チーズを揃え、
お好きなものをパンにサンドしてお昼に召し上がっていただきました。
「久しぶりに作ったわ」と喜んでいただきました。
🎯ゲーム:いろいろ
ゲームの種類もいろいろ増えています。
こんなのやあんなのもあります((笑))
そのひとつがこの「スタック」
紙コップを積み重ねて崩れたらゲームオーバー
どこまで積めるかに挑戦!
皆さん真剣なお顔で取り組んでいらっしゃいました。
完成品⭐️
🐣が頂点に!とても可愛いですね^^*
冒頭でもお話ししていますが、誰しも寒暖差や湿気で心身ともに参る日もあります。
でも「笑う」「楽しむ」きっかけがあれば身体も動きやすくなったりします。
また逆に手先を動かすこと、物事に集中することで心のモヤモヤも晴れたりすることも。
たなごころ永代町では、そんな機会をたくさん用意しています!
これからも皆さんが笑顔いっぱいで元気に明るくお過ごしいただけるよう
スタッフ一同、真心をこめて務めてまいります。
皆さんのご利用を心よりお待ちしております🌺
<桑田町の日常>春
暖かい日が続き、春の日差しが心地よい毎日になりました。
桑田町では今年もマンサクの花が満開です!
皆さん窓から「きれいね~」と眺めながら、
お決まりの「花の名前何だった?」と質問されます(笑)
この他、たなごころ桑田町での春の様子をご紹介していきます。
🎈Happy Birthday!!🎈
*祝2月で103歳を迎えられました!
デイサービスはお休みされることなく来てくださり、
元気の秘訣を教えて欲しいと周りの方々から聞かれていらっしゃいました。
元気のパワーを頂いております!
*3月の作品つくり
春らしい桜の花をイメージした「トピアリー」を作りました。
女性は可愛いものが大好きですよね((´∀`))
お花紙をめくっていく作業では
「手がしびれているから」、「目が見えにくい」などなど
皆さん苦労されながらも頑張って仕上げて下さいました🌸
食事レク🍽️
今回は豆腐ハンバーグを作りました。
ハンバーグを焼くいい匂いがしてきて
「おいしそう~」
えいっ!うまくひっくり返りました!
お肉が苦手な方もペロリと食べっていらっしゃいましたよ♪
おでかけ
近所の公園まで、お花見に出かけました🌸
とても気持ちのいいお花見日和でした。
デイサービスから初めて行く方もおられ、「きれい~」と
皆さん喜んでいらっしゃいました。
とてもいい笑顔ですね!
これからも皆さんが、またデイサービスに行きたいと思って頂けるよう
スタッフ一同力を合わせて頑張ります!
たなごころ桑田町をよろしくお願い致します。
<たなごころ永代町の日常>もうすぐ春ですね♪
暖かい日が続き、もう春かなと思えばまたひんやりと冷え込む日々ですね。
しかし春を感じる花もちらほら咲きはじめ、ゆっくりと春の足音が近づいてまいりました。
この三寒四温もなんのその、たなごころ永代町では春を感じられる
フラワーアレンジメントをしました。
吉野さくら
アルストロメリア
ラナンキュラス
スイトピー
つぼみだったお花が満開になりました。
スイトピーの香りもよく春を満喫しています。
3月も食事レクリエーションをしました。
今月は「たこ焼き」です。
すみません!!!
🐙無しです💦 残念!!!
たこ焼き機で慣れた手つきでくるくる作って下さる方や
したことないと初めてチャレンジしてくださった方など様々でしたが
笑顔で頑張ってくださいました。
お味はたこ焼きソース、かつお節、青のり、紅ショウガも相まって美味しーい!!
おかわりしてくださる方もおられました。
さて、作品つくりは 2月は「小さなお雛様」を作りました。
3月は、「クラフトペーパーバックにドレスをデコレーション」してみました。
いかがでしょうか? 簡単な作業で出来ましたが...
「シールがはがれない」「見えない」などのご意見もありましたが、
「そこが頑張りどころです!」と頑張っていただきました。
出来上がりは...みなさん、にこやかな笑顔で乙女🌸になられていました。
これからも、元気に明るく楽しく笑顔いっぱいになっていただけるような
デイサロンであり続けます!
気分をリフレッシュ茨木市にある「たなごころ永代町」へ
皆様お気軽にお集まりください🌸
<青山台の日常>令和7年 睦月の風景
明けましておめでとうございます🎍
2025年巳年🐍
新しい年が始まりました。
たなごころでは、年の初めに豊中不動尊へ初詣に出掛けました。
皆様のお願いは何でしょうか❓
今年の巳年🐍
実を結び始める年だそうです。
笑顔いっぱい(笑)いい年になりますように。
書き初め🖌
書き初めをして頂きました。
お手本の中から選んで頂き、筆を持ち挑戦!
「書けないわ」
「習字なんかした事がないわ」との第一声。
でも、書き始めると皆様なかなか達筆でいらっしゃいました。(笑)
福笑い(笑)
お正月の雰囲気を楽しんで頂く為のレクレーション★福笑い。
出来上がりの顔に
「なかなかいいねぇ」
「こんな人いてるね」
大笑いの時間でした。
令和7年、新しい年が始まりました。
体調管理に充分気をつけ、元気な一年にしましょう!
今年もたなごころ青山台をよろしくお願い致します。