たなごころブログ
<青山台の日常>残暑も乗り越えて活動的に!
今年も残暑が厳しく、9月に入っても記録的な夏日が続いています。
それでも夕暮れ時には少しずつ涼しい風が吹きはじめ、夜には秋の気配を感じられるようになってきました。
暑さを乗り越えたからこそ、ようやく心にも体にも余裕が生まれ、健康に気を配る意識を持てる季節になったように思います。
健康寿命を延ばすためには、「栄養」「体力」「社会参加」「口腔ケア」という4つの柱が大切だといわれています。
これらはどれか一つが欠けても成り立たず、日常生活の中でバランスよく取り入れていくことが大切です。
例えば、旬の食材を取り入れた食事で栄養を補い、軽い運動や趣味を通じて体力を養う。
そして、人との交流や会話によって社会とのつながりを深め、口腔ケアで毎日の生活の質を守る。
どれも難しいことではなく、楽しみながら自然に取り組むことができます。
私たちの施設でも、こうした健康のキーワードを大切にしながら、四季折々のイベントやレクリエーションを企画しています。
参加していただくことで、楽しい時間を過ごしながら心身の健康にもつながっていくことを願っています。
<フラワーアレンジメント>
9月のフラワーアレンジメントでは、真っ赤に色づいたケイトウをメインに据え、それぞれが思い思いに花を組み合わせ、個性豊かな作品を完成させました。
ケイトウは「鶏頭」とも書かれる花で、その名のとおり鶏のトサカのような形が特徴的です。鮮やかな赤やオレンジの花姿は、秋の深まりを感じさせてくれる存在でもあります。
写真の通り背丈の長いケイトウは、小柄なご利用者の手に余り、四苦八苦しながらも楽しそうに活けていらっしゃいました。
作品づくりの時間は、ただ花を活けるだけではなく、参加された方々の交流のひとときでもありました。
室内にやさしい花の香りが広がり、手を動かしながら自然と会話が弾みます。
わいわいとおしゃべりを楽しむ方、慣れた手つきで花を扱い周囲にアドバイスをされる方、集中してじっくりと作品と向き合う方…。
同じ花材を使っていても、それぞれの手から生み出される作品には、まさに「その人らしさ」が表れていました。
完成したアレンジメントが並ぶと、一つひとつに物語が宿り、会場が小さな展覧会のようです。
花を通して心が和らぎ、日常の時間にちょっとした華やぎが加わる―そんな瞬間を、みなさんと共有することができました。
<9月15日、敬老の日>
9月15日の敬老の日には、日頃の感謝とご長寿のお祝いを込めて、今年もささやかなイベントを開催しました。
壁飾りの見本を参考にしながら、みなさんにもご自身お手製の壁飾りを作ってもらいました。
そして敬老の日のプレゼントは、可愛らしい動物柄の靴下です。
お一人お一人にメッセージも添えました。
昼食には、お祝いの膳を特別にご用意しました。
赤飯や旬の食材を取り入れた天ぷらの献立は、見た目にも華やかで、まるで小さな祝宴のようです。
箸を進めながら「美味しいね」「季節を感じるね」と語らう声があちらこちらから聞こえ、食卓を囲む喜びを改めて感じるひとときとなりました。
人生の節目をともに祝い、健康と幸せを願う時間は、私たちにとっても大切な思い出となりました。
<彩り>
夏の名残をまだ感じる9月ですが、空気の中には少しずつ秋の気配が混ざり、木々の葉も日ごとに色づきを増してきています。
季節の移ろいは、ふとした瞬間に目に映る風景や空の色に現れ、私たちの心にも穏やかな変化をもたらしてくれます。
たなごころ青山台の室内も、四季折々の彩りを感じていただけるよう工夫を凝らしています。
廊下や壁面には、季節の花や風物詩をテーマにした装飾を飾り、館内を歩くたびに季節の息吹を感じられるようにしています。
例えば夏には涼やかな風鈴やひまわりの飾り、秋には紅葉や収穫を思わせる飾りつけを施し、視覚からも季節の変化を楽しんでいただけるよう心がけています。
また、庭や玄関先の花壇も季節ごとに植え替えを行い、訪れる方々を花々が明るく迎えてくれます。
小さな花壇ではありますが、そこに咲く花々は訪れる方に四季の移ろいを伝える大切な役割を担っています。
ささやかな工夫ではありますが、「今日もここに来てよかった」と思っていただける一助になればと願っています。
季節は絶えず移ろい、時の流れとともに新しい風景を私たちに見せてくれます。
その一瞬一瞬を大切にしながら、みなさんと共に過ごす時間をこれからも積み重ねていきたいと思います。
デイサロンたなごころ青山台では、流れる時間と季節をみなさんと共に楽しみ寄り添います。
<永代町の日常>夏☀️真っ盛り
立秋とは名ばかりの猛暑、いや酷暑がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑さで冷たい物ばかり摂取してしまいがちですが、そんな時こそエアコンの効いた涼しい部屋で暖かいお鍋はどうでしょう?
先日、朝の情報番組でみた元プロ野球選手の話によると、冷たい物が体内に入った際人間は自分の体温に近づけようと胃腸が頑張りすぎてしまい、かえって体力を消耗してしまうそうです。
なるほど💡
夏バテになるのはそういうことなのでしょうね。
相撲部屋のちゃんこ鍋もそういうことで夏でも食べておられるのでしょうね、
妙に納得してしまいました。
体温に近いものを食べることで体内の「生きる力」を維持していけるのでしょう。
しかし、時として冷たさを感じることも、そんなに悪いことではないよな...とも思いました。
舌への刺激の一つとして必要ですしね。
では、永代町の感情や感性を刺激するアプローチと
ご利用者の元気な様子をご紹介します♪
🌺6月:フラダンス
ボランティアの方々によるフラダンス披露がありました。
ゆったりとした音楽と流れるような手の動きに皆さんうっとり😍
フラダンス鑑賞後は振付をレクチャーしていただき、全員で踊りました。
みなさん笑顔で気分はハワイアン(*´▽`*)
🍧夏と言えばかき氷🍧
おやつレクにてかき氷を作りました。
昔ながらの大きなかき氷機に大きな氷をセットして お一人ずつ削っていただきました。
「硬くて動かへん~💦」
「冷たくて美味しい!」
「初めてやりました☺️」
「おかわりほしいな…」
皆さん楽しく美味しく参加されました😋
🌻8月:なんちゃって夏祭り🌻
午後のレクリエーションでは「お祭りらしいレクにしよう!」とスタッフ一同あれやこれやと準備にいそしみ、お祭り週間を企画。
皆さん童心に返って楽しんでいただきました(^^♪
① 「金魚すくい」穴あきホイで挑戦です!
② 「輪投げ」これがなかなか難しい(; ・`д・´)
外しても、すっぽり入っても歓声がわきました^o^*
③ 「ヨーヨー釣り」1分間で何個とれるでしょう⁉
慎重にそろりそろりと釣り上げる方もいらっしゃれば...
えい!やっ!と針を勢いよく投げてひっかけようとする方もいて、それぞれの個性が光っていました。
この他にも毎月の作品つくりや、体操の様子などご紹介したい内容は尽きませんが、 それはまた次回のお楽しみに❤️
デイサロンたなごころ永代町では、普段家にいるだけでは味わえない感覚、例えばみなさんと協力し成し遂げる喜びや、楽しめるレクリエーションを提供しています。
そんな感性や感覚を刺激する企画を日々考え、皆さんを笑顔にしてしまう素敵なスタッフが揃っています😊
ぜひ一度遊びにいらしてくださいね🍀
<桑田町の日常>夏☀️
今年の梅雨はとても短く、早い時期から暑い日が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ夏本番ですが、皆さんは楽しい予定はありますか?
大阪万博も開催されて盛り上がっているようですが、行かれた方はいらっしゃいますか?
コロナ禍では活動も控えがちでしたが、
花火大会も普通に開催されるようになりましたし、
楽しいことをたくさん経験し、記憶に残る夏にしたいですね!
それではたなごころ桑田町の利用者様が
暑さに負けず、元気に過ごされている様子を見ていきましょう。
☆七夕飾り☆
一般的な七夕の飾りものといえば
短冊
千羽鶴
輪つなぎ
吹き流し
巾着
くずかご
網飾り
ちょうちん
この7つですが、たなごころ桑田町では「短冊」と「輪つなぎ」をご利用者の皆さんに作っていただきました。
七夕は短冊に願い事を書いて笹に結ぶ夏の風物詩ですが、皆さんはどんな願い事を書きましたか?
子供の頃は「おもちゃが欲しい」などと書いていましたが、大人になるにつれて願い事も少しずつ変わってきたように思います。
たなごころ桑田町の皆さんは「健康でありますように」と書かれた方が1番多かったです‼
年を重ねていくと、心身の健康が何をするにも基となることを痛感します。
皆さんの願いや想いが星に届きますように☆
作品つくり🎇
7月は世界に1つだけのオリジナルのうちわを作りました。
小さな丸いシールを好きなようにうちわに貼りつけていく作業は
指先を使う細かい作業ですが、集中して取り組んでおられました。
シールが指にくっついて、思うところに貼れなかったりするので
焦燥感を感じる方もいらっしゃいました💦
花火をイメージして作って下さいました❤
夏の思い出に、暑い日には是非使って下さいね!
午後のゲームレク🍀
午後からのゲームレクは毎回楽しみにされている方や
苦手な方もいらっしゃいますが
皆さん仲良く真剣に挑戦されていらっしゃいます。
このゲームは「魚釣りゲーム」ですが、
中にはいらないものも混ざっています。
邪魔なペットボトルをよけて、魚を頑張って釣ってくださ~い!
そーっと!
さて、次のゲームはお札つり??
魚がお札になりました!
何円釣れたでしょうか(笑)皆さん、気合が入っています。
魚を釣るより張り切っているような気がしますが( ´艸`)・・・
※おもちゃのお札を使用しています
ボランティア🎸
演奏するのが大好きな元スタッフが、お友達と遊びに来てくれました。
ギター演奏にマラカスやタンバリンのリズムに合わせて合唱♪
皆さんノリノリで楽しまれました。
「今日、来てよかった!」と、とても喜んで下さいました!
弾ける笑顔がとても素敵ですね💛
まだまだ暑い日が続きますが、室内でも熱中症は起きます。
エアコンや扇風機を使用しこまめな水分補給・塩分補給・体調チェックをし、
暑さから身を守りましょう。
たなごころ桑田町は、和やかな雰囲気のデイサロンです!
茨木市にお住まいで、ご高齢の方のご利用をお待ちしております。
<青山台の日常>暑さに負けず、元気に!
ひと月以上続く梅雨の季節も終わり、もう夏ですね!
去年は夏日のような梅雨で、今年も雨が降っていても辛い暑さが続き、体調管理が難しかったのですが、みなさんは元気で夏を迎えていらっしゃるでしょうか。
デイサロンたなごころ青山台の、夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかな雰囲気が少しでも伝わるよう、楽しい日々の様子をお伝えします。
<水ようかん>
お昼のおやつに水ようかんを手作りしました。
水ようかんの作り方ってご存知でしょうか。
水と寒天、お砂糖、小豆餡だけでできる、シンプルで手軽なおやつです。
- 鍋に水と寒天を入れて中火にかけ、ふつふつ沸いてきたら弱火にしてかき混ぜます。
- 砂糖が溶けてとろみが出てきたらあんこを入れて混ぜます。
- こしあんがゆるくなり溶けたら鍋を火からおろし、氷水入りのボウルにつけ冷やしながらまた混ぜます。
- 粗熱がとれたら保存容器に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成です。
その工程を楽しみながら作っている場面を、少しだけお見せします。
<フルートやケーナの演奏会>
素敵な音色の生演奏と共に、みんなで大合唱。
「コンドルは飛んで行く」が流れると、 うっとりとされていました。
フルートとケーナはどちらも木管楽器ですが、構造・素材・奏法・音色などにさまざまな違いがあります。
フルートは金属でできた横笛、ケーナは木や竹でできた縦笛なのは見ていただければわかりますが、
キーボタンがあり、唇と息の角度で音が決まるフルートに対し、ケーナはキーがなく、唇を使って息の方向を調節しながら音を出します。
どちらもテクニックが難しく、音楽を奏でるまで習得するのに大変な時間と練習が必要ですが、そんな苦労を感じさせることなく、素敵な音楽を聴かせてくださり、本当にありがたく思います。
<かくれミャクミャク>
大阪関西万博が4月13日より開催されましたが、もう行かれた方はいらっしゃいますか?
デイサロンたなごころ青山台も今は大阪関西万博ムードにあやかり、施設内のところどころにミャクミャクを飾っています。
「あら、こんなところにもミャクミャクがいる」と
見付けては顔がほころぶご利用者の皆さんを見たくて^^*
実際に大阪関西万博に行かれた方のお話や、1970年の大阪万博のお話をしてくださる方もいて、
会話に花が咲いていました。
そういえば今回のミャクミャクのようなシンボルキャラクターは1970年の万博にはいませんでしたね。
岡本太郎氏が作られた「太陽の塔」がそれにあたるのでしょうか。
ミャクミャクも多くの人たちに長く親しみ、愛されるキャラクターになるといいですね。
<花壇>
土いじりが大好きなスタッフが、小さな花たちを丹精込めて育てています。
玄関前を華やかに彩り、出入りするたびに目に入るので、ほっこり和みます。
気温が高い日が続くと、お花の生育にも影響が出てきますが、
毎日こうして眺められる場所にあれば、行き届いたお世話ができるのではないかと思います。
猛暑、酷暑の日々がこれからも続くと思いますが、たなごころ青山台ではそんな暑さを忘れる程に快適で楽しくお過ごしいただけるよう尽くしてまいります。
デイサロンたなごころ青山台は、日常のささやかな喜び、生きがいをご利用者の皆さんにご提供したいと日々務め、今年で15年目となります。
一緒に笑い、楽しく過ごす時間を、このデイサロンとともに重ねていきませんか。
ご利用をお待ちしております。
<たなごころ永代町の日常>
不安定なお天気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
肌寒かったり夏日で気温が上がったりと、身体がついていかない日もありますよね。
十分に体を休めること、質の良い睡眠、脱水予防に水分補給もいろいろ必要です。
もちろん日焼け止めも欠かせません。
これからは湿気の多い梅雨☂️に入っていきますが、気分を上げていきましょう✊
では「たなごころ永代町」の5月の様子をお伝えしてまいります。
🎏作品つくり:折り紙
5月といえば「端午の節句」
昔は子供の成長を願い、兜やこいのぼりを飾りました。
作品つくりにて、今回も折り紙でちょっとカッコイイ「兜」を折っていただきました。
みなさん、細かい手作業で悪戦苦闘💦 でもご覧ください!
この作品の素晴らしさ✨
🚙ドライブ:芥川のこいのぼりフェスタ1000
大阪府高槻市清福寺町にある芥川桜堤公園で、毎年開催されている
「第33回 こいのぼりフェスタ1000」
たなごころ永代町をご利用の皆さんと、その会場となる芥川までドライブに行きました。
今年も壮大に約1000匹のこいのぼりが泳ぎます。
車の窓からの楽しみになりましたが
「わぁ~」「すごおーい」と歓声が上がりました。
🥪食事レク:サンドイッチ作り
たまご、ハム、レタス、チーズを揃え、
お好きなものをパンにサンドしてお昼に召し上がっていただきました。
「久しぶりに作ったわ」と喜んでいただきました。
🎯ゲーム:いろいろ
ゲームの種類もいろいろ増えています。
こんなのやあんなのもあります((笑))
そのひとつがこの「スタック」
紙コップを積み重ねて崩れたらゲームオーバー
どこまで積めるかに挑戦!
皆さん真剣なお顔で取り組んでいらっしゃいました。
完成品⭐️
🐣が頂点に!とても可愛いですね^^*
冒頭でもお話ししていますが、誰しも寒暖差や湿気で心身ともに参る日もあります。
でも「笑う」「楽しむ」きっかけがあれば身体も動きやすくなったりします。
また逆に手先を動かすこと、物事に集中することで心のモヤモヤも晴れたりすることも。
たなごころ永代町では、そんな機会をたくさん用意しています!
これからも皆さんが笑顔いっぱいで元気に明るくお過ごしいただけるよう
スタッフ一同、真心をこめて務めてまいります。
皆さんのご利用を心よりお待ちしております🌺