たなごころブログ
たなごころ-青山台-の9月
あんなに暑い日々が続いていたのに‥急に秋がやってくるんですねぇ
朝晩が肌寒くなってきました。
みなさん衣替えはお済みでしょうか?
秋になってもコロナの影響は続いていて、人とのふれあいは避けてしまいがちですが、そんな隙間風は季節的にも寂しいものです。
たなごころ-青山台-にお入りいただく際には、手の消毒、うがい、手洗い、健康チェックを実施しています。
ここに通ってくださるみなさんの笑顔をご覧いただければお判りの通り、元気にお過ごしいただいております。
秋のさみしさを吹き飛ばす、デイサロンでの様子を紹介してまいります。
9月 敬老の日
ささやかなお祝いですが、たくさんの「ありがとう」を込めて…
お顔の写真が入ったキーホルダーをプレゼントしました。
記念写真の時だけはしっかり寄り添いました。
ご陽気な記念写真がたくさん撮れました!
これからもお元気に楽しく過ごして頂けますように☆
10月のカレンダー作り
いつのまにか定着したハロウィーンの季節。
それをモチーフにしたカレンダー作りをご利用者のみなさんに
作っていただくことにしました。
毛糸を根気強く、まきまき‥まきまき‥
まきまき‥まきまき‥
まきまき‥まきまき‥
ひたすら毛糸を巻き続けた作品がこちら☆
10月のカレンダーが素敵に仕上がりました♪
この10月で「デイサロン たなごころ-青山台-」は、おかげさまで10周年を迎えます。
吹田市青山台の一戸建て住宅を改装して開設、昨年はリフォームも行いました。
天井も吹き抜けになり、サンルームも増築したことで明るく開放感もあります。
「近所の家に遊びにいくような気軽さ」で、みなさまにご利用いただいております。
これからもこの地域でご利用者のみなさまと年を重ねて歩んでまいります。
その他のアクティビティ・プログラムについては
毎月発行している「たなごころ通信」でご紹介しています。
<デイの空き状況などのお問い合わせ先>
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目8−8
TEL.06-6155-2650
【デイサロンたなごころ永代町】コロナ禍での有意義な時間の過ごし方
初めまして!今年3月にオープンした「たなごころ永代町」です。
場所は阪急茨木市駅の駅前通りを少し歩いたマンションの1階にあります。
吹田青山台や桑田町の古民家とは異なり、中はおしゃれなカフェの様です。
ちょっと立ち寄り、気さくに過ごせる雰囲気はデイサロン 「たなごころ」 の共通点。
新しい永代町も、話に華が咲く場所でありたいです。
コロナ流行真っ只中でのオープンするという厳しい船出となりましたが、ご利用者も少しづつ増えています。
三密を避け、できる限りの予防対応をしながら、ゆったりまったり楽しく過ごしていただくようにしています。
今回はデイサロン 永代町の日常をご紹介してまいります。
手作り作品
指先を使う「手作り作品」で様々な素材を使って器用に作っていただいています。
・マスクつくり
前総理が配布した白いマスク(通称アベノマスク)を可愛くデコレーション。
ワンポイントに薔薇のモチーフを付けてみました。
・紙工作
ちょっと飾れる薔薇の花つくりや和傘つくり。
和傘は特にひだを作るのが難しかったようですが、みなさん頑張っておられました。
ちょっとしたプレゼントになりそうな素敵なお花と和傘が次々と出来上がりました。
紐を綺麗に撚り合せたミサンガもおしゃれに仕上がり大満足のショット。
無地だったマスクも華麗なデザインマスクに変身!
みなさん、一生懸命に時間も忘れてとり組まれていました。
スタッフも一緒にお手伝いしながら、のんびりとしたひと時を過ごしています。
この他、数字やパズルを解いたりする「頭の体操」や椅子に座ったままで行う「みんなでする体操」、身体を使うスポーツの要素を取り入れたゲームなども楽しんでいただいています。
コロナだからと何もしないで時間が過ぎるのを待つか…
何かを創作することに没頭し時間を費やすか…
デイサロン たなごころ永代町では、間違いなく後者を選択します。
同じ時間を費やすなら、楽しい方が良いですよね。
デイサロン の利用をご検討されておられる方
「デイサロン永代町」で、時間を有効に使いませんか?
これからもお引き立ての程、どうぞよろしくお願いいたします。
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
デイサロンたなごころ永代町の空き状況はこちら→デイサロンたなごころHPへ
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ永代町
〒567-0816 茨木市永代町9-5 ユニハイム茨木永代町1F
TEL 072-631-7887
【デイサロンたなごころ桑田町】コロナ禍で不自由でも楽しむことを忘れずに2
本日2本目の投稿です。
デイサロンたなごころ桑田町の8月も7月と同様、介護サービスの提供と健康・安全管理のバランスをとることに務めていました。
コロナ禍で介護サービスを提供している私たちに何が出来るか…
「これで完璧」という事はなく、出来る事をしっかり対応しているつもりですが
同じ空間で時を過ごすご利用者のみなさんや、見守るご家族の方々に安心していただけるよう
8月はレクリエーションを制限しています。
今は「作品つくり」を中心に過ごしていますが、その一部をご紹介します。
石鹸にデコパージュをしていただきました。
自分で作った可愛い石鹸で、しっかり手洗いするを習慣付けて頂くことを目的にしています。
「飾っておきたい」「可愛くできたので、使うのが惜しい」と仰る方には
「いやいやそう仰らず、また作りましょう。」と
石鹸の利用を促すスタッフとのやりとりがあったりもしました(苦笑)
今夏の思い出の作品として、小さな麦わら帽子を作っていただきました。
細かな作業でしたが、みなさん一生懸命に取り組まれていました。
集中していると時間はあっという間に過ぎていきます。
コロナ禍においては、何かに夢中になって世情を忘れることも時として必要ですね。
デイサロンたなごころ桑田町では、パーテーションの設置・消毒の徹底・体調管理など
しっかり対応し安心して通って頂けるように対応させて頂いています。
デイの日常をご紹介している「たなごころ通信」はこちら→ PDFダウンロード
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
デイサロンたなごころ桑田町の空き状況はこちら→デイサロンたなごころHPへ
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ桑田町
〒567-0841 茨木市桑田町9-18
TEL.072-601-0382
【デイサロンたなごころ桑田町】コロナ禍で不自由でも楽しむことを忘れずに
お久ぶりです。
コロナ禍で様々なことが自粛されている中、ご利用者様には不自由をおかけしつつ、高齢者介護サービスの提供を続けております。
たなごころデイサロンをご利用のみなさんは時代の荒波を越えて来られただけあって、前向きで協力的です。
どっしり構えたみなさんのおかげで、デイサロンの雰囲気は普段と変わることなく、明るく活気のある時間を過ごしています。
ブログをお休みしていた7月の間、デイサロン桑田町をご利用していただいたみなさんのご様子をお知らせいたします。
レクリエーションのゲームはマスクをつけて行いますので、いつもより大変ですが、みなさん一生懸命です。
作品つくりやフラワーアレンジメントも楽しんでいただきました。
記念撮影の時は、そっとマスクを外して「はい!チーズ」
まだまだ安心できない毎日ですので、マスク装着、手洗い、うがいをお願いし、換気、消毒、健康管理を徹底していきます。
ご利用者様、ご家族様にもご理解、ご協力をいただき、安全なデイで楽しく過ごしていただけるようにしていきます。
閉塞的な日々を送る中でも出来る範囲で楽しみを見出し、笑顔溢れるデイサロンであり続けたいと思います。
みなさまのご利用をお待ちしております。
デイの日常をご紹介している「たなごころ通信」はこちら→ PDFダウンロード
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
デイサロンたなごころ桑田町の空き状況はこちら→デイサロンたなごころHPへ
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ 桑田町
〒567-0841 茨木市桑田町9-18
TEL.072-601-0382
或る日の日常 #青山台でのマスク作り
世界中がコロナウィルスに振り回される今日この頃ですが
毎日緊張の日々が続きますね。
運動不足やストレスの解消に家庭用トレーニンググッズが
売れているとのニュースもありました。
長い人生山あり谷ありを乗り越えて来られたご利用者の皆さんは冷静で
注意喚起への対応も早く、うがい手洗い、早寝早起きに務めておられるようで
お元気でいらっしゃいますが、深刻なマスク不足は相変わらず。
しかも家に1枚もない…というご利用者様もおられます。
3月のレクリエーションでは、そのマスク不足を補うため
『みんなでマスクを作っちゃおう大作戦♪』と題し、
オリジナルマスクを作ることにしました。
青山台デイサロン流マスクの作り方
■材料
・2枚合わせガーゼ
・ゴムひも
…の予定でしたが、なんとマスク用ゴムが、まさかの売り切れ××
(自宅で作る人が増えたためでしょうか?)
代用に帽子用ゴムやジャージ素材を、ひも状にカットして作る事にしました。
(物がないなら、ないなりに知恵を絞ります!)
裁縫上手なら針なしでスイスイ進みます。
最後は真ん中にポケットを作ってガーゼを挟んでブロック強化!!
可愛い自分だけのマスクができました。
シンプルな作りですが、自分で作ったマスクに愛着が♡
お食事やお茶の時以外は、きちんと着けてお過ごしです。
少しでも早い終息を願いつつ
神経質なくらいに除菌に励む毎日です。
本当の春も、すぐそこまで来ていますから
皆さま共にウイルスがもたらしたこの逆境を乗りきりましょうね。♪