たなごころブログ

2021-11-18 11:45:00

<茨木桑田町・永代町の日常>ほっこり・きりり

11月になり、冷え込んできましたね。
茨木市にある「たなごころ」桑田町、永代町も短い秋から冬への準備を始めています。

本日はほっこり・きりりとしたエピソードが10月にありましたので、ご紹介していきます。 

 

*毎月のプチお誕生日会

みんなで歌う♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU♪に
お誕生日を迎えたご利用者のみなさんは、頬を染めて聴き入ってくださいました。
その後は満面の笑顔で記念写真撮影☆

★桑田町
blog2111-01.png

blog2111-02.png

blog2111-03.png

blog2111-04.png

★永代町 

blog2111-05.png

blog2111-06.png

blog2111-07.png

blog2111-08.png

心ばかりのお祝いの品(フォトフレーム)ですが、とても喜んでくださっていました。

 

*消防訓練

10月は桑田町・永代町共に消防訓練を実施しました。
実際に動く、触るといった経験を重ねていくことで
実際に発生しても落ち着いて行動できるよう、年に一度は行っています。

「もし火災が発生したら、スタッフの誘導に従ってすみやかに移動してくださいね」
スタッフの話を一通り聞いて意識を高め、いざ、外へ。
表に出たスタッフが、人数確認を行います。
その後は「水が出る消火器」を使用し、模擬の消火訓練を行いました。

★桑田町

blog2111-09.png

一列で順番に玄関へ

blog2111-10.png
足元が不安な方はスタッフが介助します。

blog2111-11.png

普段は使うことのない消火器ですが、
みなさん上手に操作していらっしゃいました。

blog2111-12.png

水が出る消火器のため
庭に水を撒いていただく感じになりました。

 

★永代町 

blog2111-13.png

永代町の表玄関前は車道なので、
車の飛び出しにも気を付けます。

blog2111-14.png

 みなさん協力的で玄関前での集合もスムーズでした。

blog2111-15.png

永代町では駐車スペースに放水しました。

blog2111-16.png

水の出る勢いが強くて
驚いてしまう方もいらっしゃいました。

みなさん、真剣なまなざしで消火作業に取り組んでおられました。

 

乾燥する季節になり、火事も相次いでニュースになっています。
たなごころから出火しないよう、気を引き締めていきたいと思います!

みなさんもどうか、火の元にはお気を付けくださいね。
埃の積もった電源タップも発火の恐れがありますので、チェックをお忘れなく。

2021-09-26 14:15:00

<茨木桑田町・永代町の日常>秋を迎える準備

暑い夏があっという間に過ぎ、お月見の季節がやってきました。

茨木市にあるデイサロン たなごころ桑田町・永代町の2施設も秋の準備を始めています。

9月のレクリエーションも秋をテーマにしたものが3種類ありましたので、ご紹介します。

 

☆フラワーアレンジメント

それぞれの施設で決めたテーマに合わせてお花を活けていただきました。

持ち帰って頂いたお花の写真を並べてみましたが、どちらも特徴がありますね!


日本の秋を感じる永代町

eidai2021-01.png

情熱的な秋を表現する桑田町
kuwata2109-01.png

 

☆おやつつくり

敬老の日とお彼岸を合わせ、永代町、桑田町ともに「粒あんおはぎ」と「きな粉おはぎ」を作りました。

昔から小豆には邪気を払う効果があると信じられていますが、コロナの難にも効きめがあると良いですね。

eidai2021-02.png

eidai2021-03.png

kuwata2109-03.png

kuwata2109-02.png

 

☆作品つくり

芸術の秋といいますが、作品つくりのレクリエーションでは施設それぞれ新企画にチャレンジしていました。

 

<桑田町:ブレスレットとキーホルダー>

ブレスレットは短いストローを使って巻いていきます。

kuwata2109-04.png

ビーズを通して長さを調節します。金具はないので付け外しがとても簡単です。

kuwata2109-05.png

男性には「リングのキーホルダー」リングに紐を結んでいきます。

kuwata2109-06.png

杖や鞄につけると目印になります。

二種類を作る方もおられ、教えるスタッフもてんやわんやしていました!

kuwata2109-07.png

いずれも仕上がりはバッチリ!秋の装いにピッタリですね。

 

<永代町:ぶさかわ軍手人形>

「ぶさかわいい」というのは、見た目は端正とは言い難いけど、
顔立ちや表情に可愛げがある新しい造語の形容詞です。

それを略称したものが「ぶさかわ」と呼ばれています。

見本通りに仕上げられるのか不安でいっぱいでしたが、さすが昔取った杵柄です。

eidai2021-04.png

みなさん細かな針仕事でも、サクサク作業を進められました。

eidai2021-05.png

「ぶさかわ」らしくなるようにしたいけど、意図的にバランスを崩すのって意外と難しいものです。

そのため目の配置やしっぽの付け方で悩む方が続出しました。

そうして悩みながら作っている間に愛着が湧き、
仕上がる頃にはそのぶさかわ人形に名前を付けておられる方もいらっしゃいました。

仕上がったぶさかわ人形を並べてみると、実に素朴でユーモラスで、心が温まります。

eidai2021-06.png

みなさんは目を細めながら、とても喜ばれていました。

 eidai2021-07.png

茨木市の桑田町、永代町のデイサロン「たなごころ」で
一緒に楽しい時を過ごしませんか。

デイサロンの空き状況はそれぞれの施設リンクでご覧いただけます。

▶︎ たなごころ茨木(桑田町)

▶︎ たなごころ永代町

2021-09-14 09:57:00

<青山台の日常>夏の味・夏の風

夏から秋へ‥

今年は急に秋めいてきたような気がします。

 

なので、慌てて(汗)この夏の思い出をふりかえってみたいと思います。

 

この夏のスタートは、『流しそうめん』から!

コの字に竹を組み合わせ、なだらかな傾斜をつけて‥いざ!そうめん投入!!

みなさん上手にお箸でキャッチされてました♪

 

aoyama2109-01.png

 

 

aoyama2109-02.png

 

aoyama2109-03.png

召し上がって頂く分は、裏で着々とご用意しました。

昼食にちらし寿司と共に♪

 

aoyama2109-04.png

『スイカ割り』にも挑戦しました!今年は熊本産のスイカです。

椅子をスタッフがゆ~~っくり回し、ここだと思うところでストップをかけてもらいました。

ちょうど一周って意外に難しいんです。

 

aoyama2109-05.png

 

aoyama2109-06.png

 

aoyama2109-07.png

みなさんの力で少しずつヒビが入り、最後は見事に割れました!

そしてみんなで「いただきまーす♪」

甘くて美味しいと大好評!ありがとう熊本!

 

aoyama2109-08.png

 

 

aoyama2109-09.png

 

 

aoyama2109-10.png

 

 

aoyama2109-11.png

 

 

この夏の締めくくりは『かき氷』

昔ながらの大きな機械で大きな氷をガリガリ。

aoyama2109-12.png

 

aoyama2109-13.png

aoyama2109-14.png

 

好きなシロップを選んで‥

練乳と‥ミカンと‥あんこもトッピング♪

ちょっとだけお祭り気分でいただきました。

 

aoyama2109-15.png

 

 

aoyama2109-16.png

 

 

aoyama2109-17.png

雨も多かったですね、、

あっという間に過ぎたような‥そんな夏でしたが、

楽しくてちょっとばかり食いしん坊な夏の思い出になりました(笑)

 

aoyama2109-18.png

 

 

aoyama2109-19.png

 

 

aoyama2109-20.png

 

最後に、皆さんが作ったモビールを紹介して終わります。

飾り付けられたオーナメントを眺めていると、

時間があっという間に過ぎていきますね。

 

withコロナの期間もいつか終わりがくることを願います。

2021-07-03 16:00:00

<青山台の日常>花と笹に触れ合う

今年の梅雨入りは早かったですね。
雨の日もあれば夏日もあり、なかなかややこしいお天気です。

そんな6月ですが、気分を盛り上げるべく色んな事にチャレンジして頂きました。
「デイサロンたなごころ青山台」で行われているレクリエーションのいくつかをご紹介いたします!

『ミニ☆フラワーアレンジメント』
ミニ‥のはずが、届いたお花たちはけっこう大ぶり‥。

aoyama202107-04.png

aoyama202107-05.png

 

結果、迫力ある仕上がりになりました。

初めて試みた男性の利用者様もこの笑顔♪HAPPY♪

aoyama202107-06.pngaoyama202107-07.png

 

お次は『紫陽花まんじゅう作り』に挑戦!!
きれいな色の寒天を小さなサイコロ型にきり、ラップにひろげてあんこ玉を乗せます。

aoyama202107-08.png

aoyama202107-09.png

せっせせっせと優しくまぁるく包んでいきます。

aoyama202107-10.pngaoyama202107-11.png

お皿の上に小さくて可愛らしい紫陽花が咲きました。
この時期ならではの和菓子の完成!甘さ控えめで好評でした♪

aoyama202107-12.pngaoyama202107-13.png

 

最後は7月7日に向けまして‥
『七夕飾りをみんなでコツコツ大作戦!』
皆さまの力をお借りして、1本の笹を飾っていきました。

 

チョキチョキチョキ‥

aoyama202107-14.png

ぬりぬり‥ 貼り貼り‥

aoyama202107-15.png

裸ん坊の笹が‥

aoyama202107-16.png

段々にぎやかに‥

aoyama202107-17.png

そしてこんなにモリモリになりました♪
もちろん願い事の短冊も忘れません。

皆さまの願いが叶いますように‥☆☆☆

aoyama202107-18.png

2021-06-21 10:00:00

<茨木桑田町・永代町の日常>フラワーアレンジメント

6月、雨が降るとアジサイが生き生きする今日この頃。
デイサロンたなごころの茨木桑田町と永代町には、今月もいろんなお花でフロアが飾られました。

そのお花のいただきものにアジサイがあるのですが、種類がいろいろあってびっくりしました。
アジサイ・ガクアジサイ・カシワバアジサイ・おたふくアジサイ(ウズアジサイ)などなど。

他にも、ユリ科のアガパンサス、キキョウ科のホタルブクロ、キツネノマゴ科の小エビネ草(ベロペロネ)、ツバキ科の方の沙羅双樹(ナツツバキ)など、珍しい花もたくさん。
様々な花の彩りと香りの共演で、フロアがぐっと華やいで明るい雰囲気になります。
いつもお花をいただき、本当にありがとうございます。

今回は、お花を実際に活けて楽しむレクリエーション「フラワーアレンジメント」をご紹介します。
デイサロン たなごころでは、定期的に春の花、初夏の花、秋の花、お正月の花・・・と、四季を感じるアレンジメントを行ってきました。

20210618_04.png20210618_05.png
百合をメインにアレンジ(写真は永代町


アレンジメントをするのが初めてという方は、初めてお花にはさみを入れることに迷われていましたが
今では、全体の仕上がりのイメージを想像し、どの位置にこのお花を挿そうかと考えながら活けていく方や
気に入った花を気の向くまま、好きに挿していく方もいらっしゃいます。

20210618_02.png
赤いヒガンバナでアクセント(写真は桑田町

フラワーアレンジメント本来の楽しみと喜びを体感し、男性のご利用者も毎回いらっしゃいます。

20210618_03.png
男性も楽しんでいらっしゃいます(写真は桑田町

 

いつも素敵なお花を用意してくださる、お花の先生の小谷さん。
20210618_06.png
ちょっと手直しが必要と感じたら、すぐにサポートをしてくださいます。
20210618_07.png

ご自宅でそのまま飾って楽しんでいただけるよう、大きめのオアシスを使って活けています。

20210618_08.png
アレンジメント直後(写真は永代町

20210618_09.png
持ち帰られた後このように開花するイメージです
(写真は永代町


持ち帰りには大きめのレジ袋に入れるのですが、毎回小谷先生から一言いただきます。

「みなさん!レジ袋ははさみで切って、お花をきれいに出してくださいね。」

袋から顔を出す花々と共に自宅に戻られるご利用者を、いつもより華いだ雰囲気でお見送りできます。
そのような楽しみもあり、デイサロンたなごころ 茨木桑田町と永代町のスタッフも、次のフラワーアレンジメントの日を心待ちにしています^^

20210618-10.png

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...