たなごころブログ
<青山台の日常>花まみれの春
桜の時期も今年は訪れが早く‥
でも去年より綺麗だった!という声も多く聞こえてきました。
5月に入り、今度は薔薇が咲き誇り‥
桜とはまた違う美しさに見とれました。
花まみれの春♪
ついでに小物作りにもお花を取り入れてみました。
↓ ↓ ↓
その中でも今回のメインは薔薇!!
ではなく‥その入れ物になっている『ミニ花かご』の方でしたー♪
紙コップを土台に、交互に糸を挟んで編み上げていきます。
前、後ろ、前、後ろ‥後ろ‥!!アレ?一個飛ばした??
なんて言いながら(笑)
ミニサイズですが細い糸で編んでいく作業は、進みそうでなかなか進みません××
それでも懸命に編み進め、上を折り返して更に編み‥
最後にレースのスカートを巻いて取っ手を付ければ出来上がり~
お花を入れると、こんな仕上がりになりました。
今年の春は肌寒い日も多いですが、
皆さまの笑顔でぽかぽか暖かい気持ちになれました。
<茨木桑田町・永代町の日常>嬉しいこと
5月より「たなごころブログ」はこのHP上で公開していくこととなりました。
旧ブログblog.tanagocolo.org(2019年4月2日〜2021年4月30日)は過去記事としてHPに移動させてまいります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回はたなごころのスタッフが嬉しいなと感じている事について お話ししたいと思います。
★お花のギフト
時折ご自宅の庭先に咲くお花をご利用者様が持って来て下さいます。
「花の名前がわからない」と一緒に調べる事もしばしばありますが、
一輪ざしにしたり、花瓶を使ったりと飾らせていただいています。
お花があると季節を感じる事ができ、デイサロンのフロアも明るくなって 優しい気持ちになりますよね。
お花の効果は本当に素晴らしいことばかりです。
そして以前たなごころデイサロン桑田町をご利用いただいていた方のご家族様が、
今も定期的にプランターを置いてくださっています。
季節ごとに綺麗なかわいい花が咲くのは、実はご利用者のご家族様のおかげなのです。
庭先のマンサクの花や自然に元気な花たちは綺麗に咲き誇っています。
今年は“金のなる木の花”が満開でした。良いことがあると良いのですが^^
ご利用者、ご家族様から綺麗なかわいいお花を頂戴する度に、いつもとても感謝しています。
(無精な私たちが枯らしてしまうことが多く、大変申し訳なく思っています。)
★レクリエーションのリクエスト
コロナ禍にマスクを手縫いで作って頂いたのですが、
後日「もう一度、つくりたい」とリクエストを頂きました。
ご利用者からレクリエーションのリクエストを頂く事は、最高に嬉しい限りです。
ご好評をいただければ、また再登場します。
★第三者からの感想
手づくりマスクのサブアイテムとして「マスクストラップ」を作ったご利用者様のお話です。
マスクストラップをつけて外出し、横断歩道で信号待ちをしていると横にいた人に 声をかけられたそうです。
「素敵なアクセサリーですね。イヤリングですか?」
「マスク用ストラップなんです。手作りなんです」
その人は驚かれ、とても褒めてくださったとのこと。
ご利用者様が嬉しく思い、その話をスタッフにしてくださいました。
その話を聞いた私たちスタッフ全員もとても嬉しかったです。
見知らぬ人に褒められるとテンションが上がります。
社会的距離を保たなくてはならない昨今、
「あ、いいな」と思ってもなかなか声をかけるのも難しいと思うのですが、
人との心の距離を少し引き寄せるきっかけになれたんだと思うと、やりがいを感じます。
デイサロンでのレクリエーションは利用者だけでなく、
周囲にもなんらかの変化を働きかけるものなんだと感じたエピソードでした。
正直コロナ禍でイベントもなかなか思うようにはできていません。
ですが、その中でやれることを模索し、毎日デイサロンで楽しんで過ごして頂けるよう、これからも務めてまいります。
そして地域の方々の心を和ませるエピソードも、ここをきっかけに広がっていくことを願っています。
*月ごとの日常をまとめた「たなごころ通信」(PDF)もございます。
各施設の紹介ページからダウンロードできます。
【デイサロンたなごころ桑田町・永代町】ゲームのご紹介
現在茨木市にはデイサロンたなごころが2箇所あり、
桑田町は一戸建てのお家で、永代町はマンションの1階で
屋内外の趣は異なります。
雰囲気の明るさや賑やかさ、そしてレクリエーションの種類が豊富な点は、
どちらのサロンも同じです。
今回はレクリエーションの中でもご利用者からの人気が高いゲームをご紹介していきましょう!
*力を合わせてポン!!!
ペアになって二人の力を合わせ、タオルにのせたボールなどを飛ばして競います。
大きなボールから小さなボールやサイコロまで先にある箱に入ればOK!
息が合わないと飛ばないようです。
*輪投げ~~~~~!
丸椅子をひっくり返し、その脚をピンに見立てて使います。
なかなかのアイデアですよね?
みなさん、よく飛ばしますよ~~!
*座ったままボーリング
名前通り、転倒防止にもなるボウリング!
思い思いのフォームでボトルを倒していきます。
ボールはソフトなものを使っているので、
優しく投げていてはボトルをなぎ倒すことができません。
一投で全部のボトルが倒れた時は、気分爽快になれますよ^^
*ミニミニホッケー
左右に分かれ、チームで戦います。
ゴールは右端と左端にあり、相手のゴールめがけて
打ち合います。
夢中になってボールや床をたたく音が入り乱れるうちに
「私、どっちに入れたらいいの?」と戸惑いだす方も^^
プレイ中は椅子に腰を掛けたまま行いますが、
皆さん真剣なまなざしでボールの行方を追っていました。
*リングタワーゲーム
紙で作った四角いパーツを使い、上に重ねていきます。
何段積めるでしょうか。倒れるたびにきゃ~!!!と
明るい悲鳴が!紙なので倒れても痛い思いをすることはありません。
プレイヤーに優しいゲームです^^
*輪ゴム銃で的あて
紙を簡単に折ったものを銃に見立てたものに輪ゴムをひっかけ、
折った部分を開くと輪ゴムが飛んでいく「的あて」ゲームです。
侮ることなかれ。簡単なつくりなのに、しっかり飛んで倒せます。
バチンと当てて大きな的が倒れるのを見れば、すっきりする事、間違いなしです。
今回は6種類のゲームをご紹介しました。
桑田町も永代町もこれらのゲームをしている間は、明るい笑い声が絶えません。
もちろんコロナ対策も忘れず、しっかりマスクをして消毒を徹底した上で
楽しんでいただいています。
このほかにもゲームはまだまだありますが、またいつか機会があればご紹介します。
茨木市のたなごころデイサロンを利用してみたい方は
ぜひ下記までお問い合わせください。
そのほかの情報は、たなごころ通信をご覧ください。
「たなごころ通信」
日常をPDFでまとめた情報をお知らせしています。
桑田町はこちら
永代町はこちら
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ桑田町
〒567-0841 茨木市桑田町9-18
TEL.072-601-0382
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
空き状況はこちら
デイサロンたなごころ永代町
〒567-0816 茨木市永代町9-5 ユニハイム茨木永代町1F
TEL 072-631-7887
空き状況はこちら
【デイサロンたなごころ青山台】起き上がりこぼし
寒さと暖かさが行ったり来たりの今日この頃‥
それでも3月に入るとやっぱり気分はもう春です♪
今月は、まだあまり馴染みがない‥かもしれないイースターをテーマに
ちょこっと可愛い作品を作ってみました。
命名『イースターうさぎの起き上がりこぼし~』
出来上がりはこんな感じです↓↓↓
さぁ作業開始です!!
まずは、うさぎの耳から☆
モールをたまご型カプセルに通して、くねくね曲げながら形を作ります。
お鼻の部分はシールを貼って顔を作っていきます。
中の重りはビー玉ですが、これがなかなか難しい、、、
位置がずれると右へ左へコロン・・前へ後ろへコロン‥
ここでもない、そこでもない‥と、何度も調整しながら場所を決めました。
最後にふわふわしっぽをつけたら、カラフルなイースターうさぎの出来上がり~♪
ツンと押しても起き上がるうさぎは、楽しい上になかなかの可愛らしさ。
何度も押しては笑い声が響いていました。
お庭の片隅に春の気配を発見しました。
ぽかぽか暖かい季節はすぐそこまで来てるんですね。
「たなごころ情報局」
デイサロン たなごころ青山台の日常をPDFでまとめた情報をお知らせしています。
>> ダウンロード
<デイの空き状況などのお問い合わせ先>
デイサロン たなごころ-青山台-
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目8−8
TEL.06-6155-2650
空き状況はこちら
【デイサロンたなごころ桑田町・永代町】レクリエーションのあれこれ
2021年最初のブログ記事です。
昨年はコロナ対策に明け暮れましたが、今年も引き続き感染予防対策をしながら
デイサロンたなごころは地域の高齢者生活をサポートしてまいりますので
宜しくお願いします。
では2021年1月、たなごころデイサロン桑田町と永代町の日常をご紹介します。
★豆腐白玉のおぜんざい★桑田町・永代町
おぜんざいに入れる白玉団子を作りました。
まずは手指の消毒をしてから手袋を装着。
白玉粉と絹ごし豆腐を濾したものを合わせます。
水の代わりに絹ごし豆腐を使ったのは、
団子が硬くならず口当たりもソフトに仕上がるからです。
生地を一口大にしたものを手に取り、丸めて少し真ん中を凹ませていきます。
みなさん、お料理の経験が豊かなので、コツを飲み込むのが早い!
あっという間にたくさんの白玉ができました。
白玉をお湯に入れるのはデイサロンのスタッフが担当。
しっかり湯がき、おいしい「ぜんざい」に仕上がりました。
★箸置きつくり★桑田町
主な材料は手芸店で手に入るPPバンドと和紙。
そしてボンドとニスを用意します。
PPバンドを和紙でくるんでボンドで貼り付け、真ん中で結びます。
両端を真ん中に差し込むと「箸置き」になります。
後はニスで光沢を付けて完成!
とても簡単ですが、仕上がりはちょっといい感じだと思いませんか?
★クイリングの飾りつくり★永代町
主な材料は色画用紙と爪楊枝とボールチェーン。
ボンドとニスも必要です。
細く切った色画用紙を爪楊枝を使ってクルクルと渦巻き型を作っていきます。
たくさん作ってから、大きめの丸いリングの中にはめ込んで、ボンドで固定するだけです。
中の色画用紙が外にはみ出て来ないよう、全体にニスを塗って型を固定させます。
どんな配色にしようか…色選びでみなさん悩んでいました。
同系色でまとめてみたり、アクセントを入れたくて1色異なる色画用紙を入れてみたり
3色でカラフルにしてみたりと、作り手の個性が表れていました。
クイリング作りは初めてという方が多く、「うまく巻けるかな」と
不安そうな表情の方もいらっしゃいましたが
予めスタッフが爪楊枝にちょっとした細工を施していましたので、
簡単に色画用紙を巻いていらっしゃいました。
はい!出来あがり!!!
みなさんのいい笑顔が見られて、スタッフも嬉しく思います。
初めての手作業は苦手だと仰る方もおられますが、
誰もが簡単に創作の喜びを感じていただけるよう
スタッフ同士で知恵を出し合っています。
ご利用者のみなさんと喜びを分かち合うために☆
茨木市のデイサロンを利用してみたい方はぜひ下記までお問い合わせください。
そのほか作品つくりの様子などの詳細は、たなごころ通信をご覧ください。
「たなごころ通信」
日常をPDFでまとめた情報をお知らせしています。
桑田町はこちら
永代町はこちら
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ桑田町
〒567-0841 茨木市桑田町9-18
TEL.072-601-0382
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
空き状況はこちら
デイサロンたなごころ永代町
〒567-0816 茨木市永代町9-5 ユニハイム茨木永代町1F
TEL 072-631-7887
空き状況はこちら