たなごころブログ
<青山台の日常>花と笹に触れ合う
今年の梅雨入りは早かったですね。
雨の日もあれば夏日もあり、なかなかややこしいお天気です。
そんな6月ですが、気分を盛り上げるべく色んな事にチャレンジして頂きました。
「デイサロンたなごころ青山台」で行われているレクリエーションのいくつかをご紹介いたします!
『ミニ☆フラワーアレンジメント』
ミニ‥のはずが、届いたお花たちはけっこう大ぶり‥。
結果、迫力ある仕上がりになりました。
初めて試みた男性の利用者様もこの笑顔♪HAPPY♪
お次は『紫陽花まんじゅう作り』に挑戦!!
きれいな色の寒天を小さなサイコロ型にきり、ラップにひろげてあんこ玉を乗せます。
せっせせっせと優しくまぁるく包んでいきます。
お皿の上に小さくて可愛らしい紫陽花が咲きました。
この時期ならではの和菓子の完成!甘さ控えめで好評でした♪
最後は7月7日に向けまして‥
『七夕飾りをみんなでコツコツ大作戦!』
皆さまの力をお借りして、1本の笹を飾っていきました。
チョキチョキチョキ‥
ぬりぬり‥ 貼り貼り‥
裸ん坊の笹が‥
段々にぎやかに‥
そしてこんなにモリモリになりました♪
もちろん願い事の短冊も忘れません。
皆さまの願いが叶いますように‥☆☆☆
<茨木桑田町・永代町の日常>フラワーアレンジメント
6月、雨が降るとアジサイが生き生きする今日この頃。
デイサロンたなごころの茨木桑田町と永代町には、今月もいろんなお花でフロアが飾られました。
そのお花のいただきものにアジサイがあるのですが、種類がいろいろあってびっくりしました。
アジサイ・ガクアジサイ・カシワバアジサイ・おたふくアジサイ(ウズアジサイ)などなど。
他にも、ユリ科のアガパンサス、キキョウ科のホタルブクロ、キツネノマゴ科の小エビネ草(ベロペロネ)、ツバキ科の方の沙羅双樹(ナツツバキ)など、珍しい花もたくさん。
様々な花の彩りと香りの共演で、フロアがぐっと華やいで明るい雰囲気になります。
いつもお花をいただき、本当にありがとうございます。
今回は、お花を実際に活けて楽しむレクリエーション「フラワーアレンジメント」をご紹介します。
デイサロン たなごころでは、定期的に春の花、初夏の花、秋の花、お正月の花・・・と、四季を感じるアレンジメントを行ってきました。
アレンジメントをするのが初めてという方は、初めてお花にはさみを入れることに迷われていましたが
今では、全体の仕上がりのイメージを想像し、どの位置にこのお花を挿そうかと考えながら活けていく方や
気に入った花を気の向くまま、好きに挿していく方もいらっしゃいます。
フラワーアレンジメント本来の楽しみと喜びを体感し、男性のご利用者も毎回いらっしゃいます。
いつも素敵なお花を用意してくださる、お花の先生の小谷さん。
ちょっと手直しが必要と感じたら、すぐにサポートをしてくださいます。
ご自宅でそのまま飾って楽しんでいただけるよう、大きめのオアシスを使って活けています。
持ち帰られた後このように開花するイメージです
(写真は永代町)
持ち帰りには大きめのレジ袋に入れるのですが、毎回小谷先生から一言いただきます。
「みなさん!レジ袋ははさみで切って、お花をきれいに出してくださいね。」
袋から顔を出す花々と共に自宅に戻られるご利用者を、いつもより華いだ雰囲気でお見送りできます。
そのような楽しみもあり、デイサロンたなごころ 茨木桑田町と永代町のスタッフも、次のフラワーアレンジメントの日を心待ちにしています^^
<青山台の日常>花まみれの春
桜の時期も今年は訪れが早く‥
でも去年より綺麗だった!という声も多く聞こえてきました。
5月に入り、今度は薔薇が咲き誇り‥
桜とはまた違う美しさに見とれました。
花まみれの春♪
ついでに小物作りにもお花を取り入れてみました。
↓ ↓ ↓
その中でも今回のメインは薔薇!!
ではなく‥その入れ物になっている『ミニ花かご』の方でしたー♪
紙コップを土台に、交互に糸を挟んで編み上げていきます。
前、後ろ、前、後ろ‥後ろ‥!!アレ?一個飛ばした??
なんて言いながら(笑)
ミニサイズですが細い糸で編んでいく作業は、進みそうでなかなか進みません××
それでも懸命に編み進め、上を折り返して更に編み‥
最後にレースのスカートを巻いて取っ手を付ければ出来上がり~
お花を入れると、こんな仕上がりになりました。
今年の春は肌寒い日も多いですが、
皆さまの笑顔でぽかぽか暖かい気持ちになれました。
<茨木桑田町・永代町の日常>嬉しいこと
5月より「たなごころブログ」はこのHP上で公開していくこととなりました。
旧ブログblog.tanagocolo.org(2019年4月2日〜2021年4月30日)は過去記事としてHPに移動させてまいります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回はたなごころのスタッフが嬉しいなと感じている事について お話ししたいと思います。
★お花のギフト
時折ご自宅の庭先に咲くお花をご利用者様が持って来て下さいます。
「花の名前がわからない」と一緒に調べる事もしばしばありますが、
一輪ざしにしたり、花瓶を使ったりと飾らせていただいています。
お花があると季節を感じる事ができ、デイサロンのフロアも明るくなって 優しい気持ちになりますよね。
お花の効果は本当に素晴らしいことばかりです。
そして以前たなごころデイサロン桑田町をご利用いただいていた方のご家族様が、
今も定期的にプランターを置いてくださっています。
季節ごとに綺麗なかわいい花が咲くのは、実はご利用者のご家族様のおかげなのです。
庭先のマンサクの花や自然に元気な花たちは綺麗に咲き誇っています。
今年は“金のなる木の花”が満開でした。良いことがあると良いのですが^^
ご利用者、ご家族様から綺麗なかわいいお花を頂戴する度に、いつもとても感謝しています。
(無精な私たちが枯らしてしまうことが多く、大変申し訳なく思っています。)
★レクリエーションのリクエスト
コロナ禍にマスクを手縫いで作って頂いたのですが、
後日「もう一度、つくりたい」とリクエストを頂きました。
ご利用者からレクリエーションのリクエストを頂く事は、最高に嬉しい限りです。
ご好評をいただければ、また再登場します。
★第三者からの感想
手づくりマスクのサブアイテムとして「マスクストラップ」を作ったご利用者様のお話です。
マスクストラップをつけて外出し、横断歩道で信号待ちをしていると横にいた人に 声をかけられたそうです。
「素敵なアクセサリーですね。イヤリングですか?」
「マスク用ストラップなんです。手作りなんです」
その人は驚かれ、とても褒めてくださったとのこと。
ご利用者様が嬉しく思い、その話をスタッフにしてくださいました。
その話を聞いた私たちスタッフ全員もとても嬉しかったです。
見知らぬ人に褒められるとテンションが上がります。
社会的距離を保たなくてはならない昨今、
「あ、いいな」と思ってもなかなか声をかけるのも難しいと思うのですが、
人との心の距離を少し引き寄せるきっかけになれたんだと思うと、やりがいを感じます。
デイサロンでのレクリエーションは利用者だけでなく、
周囲にもなんらかの変化を働きかけるものなんだと感じたエピソードでした。
正直コロナ禍でイベントもなかなか思うようにはできていません。
ですが、その中でやれることを模索し、毎日デイサロンで楽しんで過ごして頂けるよう、これからも務めてまいります。
そして地域の方々の心を和ませるエピソードも、ここをきっかけに広がっていくことを願っています。
*月ごとの日常をまとめた「たなごころ通信」(PDF)もございます。
各施設の紹介ページからダウンロードできます。
【デイサロンたなごころ桑田町・永代町】ゲームのご紹介
現在茨木市にはデイサロンたなごころが2箇所あり、
桑田町は一戸建てのお家で、永代町はマンションの1階で
屋内外の趣は異なります。
雰囲気の明るさや賑やかさ、そしてレクリエーションの種類が豊富な点は、
どちらのサロンも同じです。
今回はレクリエーションの中でもご利用者からの人気が高いゲームをご紹介していきましょう!
*力を合わせてポン!!!
ペアになって二人の力を合わせ、タオルにのせたボールなどを飛ばして競います。
大きなボールから小さなボールやサイコロまで先にある箱に入ればOK!
息が合わないと飛ばないようです。
*輪投げ~~~~~!
丸椅子をひっくり返し、その脚をピンに見立てて使います。
なかなかのアイデアですよね?
みなさん、よく飛ばしますよ~~!
*座ったままボーリング
名前通り、転倒防止にもなるボウリング!
思い思いのフォームでボトルを倒していきます。
ボールはソフトなものを使っているので、
優しく投げていてはボトルをなぎ倒すことができません。
一投で全部のボトルが倒れた時は、気分爽快になれますよ^^
*ミニミニホッケー
左右に分かれ、チームで戦います。
ゴールは右端と左端にあり、相手のゴールめがけて
打ち合います。
夢中になってボールや床をたたく音が入り乱れるうちに
「私、どっちに入れたらいいの?」と戸惑いだす方も^^
プレイ中は椅子に腰を掛けたまま行いますが、
皆さん真剣なまなざしでボールの行方を追っていました。
*リングタワーゲーム
紙で作った四角いパーツを使い、上に重ねていきます。
何段積めるでしょうか。倒れるたびにきゃ~!!!と
明るい悲鳴が!紙なので倒れても痛い思いをすることはありません。
プレイヤーに優しいゲームです^^
*輪ゴム銃で的あて
紙を簡単に折ったものを銃に見立てたものに輪ゴムをひっかけ、
折った部分を開くと輪ゴムが飛んでいく「的あて」ゲームです。
侮ることなかれ。簡単なつくりなのに、しっかり飛んで倒せます。
バチンと当てて大きな的が倒れるのを見れば、すっきりする事、間違いなしです。
今回は6種類のゲームをご紹介しました。
桑田町も永代町もこれらのゲームをしている間は、明るい笑い声が絶えません。
もちろんコロナ対策も忘れず、しっかりマスクをして消毒を徹底した上で
楽しんでいただいています。
このほかにもゲームはまだまだありますが、またいつか機会があればご紹介します。
茨木市のたなごころデイサロンを利用してみたい方は
ぜひ下記までお問い合わせください。
そのほかの情報は、たなごころ通信をご覧ください。
「たなごころ通信」
日常をPDFでまとめた情報をお知らせしています。
桑田町はこちら
永代町はこちら
<お問い合わせ先>
デイサロンたなごころ桑田町
〒567-0841 茨木市桑田町9-18
TEL.072-601-0382
デイご利用については空き状況をご覧の上、ご相談ください。
空き状況はこちら
デイサロンたなごころ永代町
〒567-0816 茨木市永代町9-5 ユニハイム茨木永代町1F
TEL 072-631-7887
空き状況はこちら